プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

5・6年 Feed

2022年10月20日 (木)

宿泊学習まとめ

 2日目は、海での散策やけいどろ、貝殻アートをして楽しみました!

0dba3b8f7d2149a4afce7cafe5dabe18

B2e0ef9de50c4ccb9cf717099414f958

 宿泊学習で学んだ、時計を見て行動すること、集合の仕方を普段の学校生活でもいかしてほしいと思います。

宿泊学習2日目

Bf0e4e992341456cafde8853b8d7d533  

Ef0139bdf25346439a1e581095e63a56


おはようございます。全員元気に起床しました。

慣れない環境でぐっすり眠れない子、ぐっすり眠れた子…もいましたが、みんな元気にすごしています。

朝食のバイキングを終え、残りの活動は2つになりました。

 最後まできまりを守って楽しく過ごしてほしいです。

2022年10月19日 (水)

宿泊学習1日目

 サンセットリゾートに到着し、入所式を終えた後、

徳之島の植物の散策をしました。

食べられる植物が実はたくさんあることを知りました。

花が食べられる植物、実が食べられる植物、たくさんの植物がありました。

0ac192f3ff954e52b040f16f40bf6def

 次はお昼ご飯を食べて、カヌー、サップ、カヌー水球体験をしました。

今回は天候の関係でプールで行いました。

最初は怖がっている子もいましたが、慣れるとスイスイ漕いでいました。最後の水球は大盛り上がりでした!

1809bc680e2f42d1a23e403b6f4d7bb9

 カヌーの後はカレー作り!火おこしをしてのカレー作りは、今回は風の影響で断念。

カセットコンロを使って炊きました。

初めてはんごうを使って炊いたお米!うまくいったところも多かったようです!

1d790f62f77b478eae1966244e969c78

片付けまで一生懸命の母間っこたちでした!

校長先生も様子を見にきてくださいました。みんなで協力したカレーは、大満足だったようです。

 お風呂に入って、いまは海の生物についてのお話を聞いています。

母間の海でもみかけるものも多く、楽しそうな子どもたちです。

たくさんメモをとって、学んでいるようです。

C938ac1c5f9b485389afe00b0f8ea4eb

16人、全員楽しく元気に過ごしています。

集団宿泊学習に出発!

 今日から宿泊学習が始まります。先ほど学校での出発式を終え、バスで移動をしています。

出発式では校長先生から「母間小学校の代表としてがんばってほしい!」という激励のお言葉をいただきました。

 児童代表の言葉として5年のRさんが、楽しみにしていること、がんばりたいことを発表しました。

 ①あいさつ、返事 ②きまりやマナーを守る ③時間を見て行動する を心がけて、楽しく学びのある宿泊学習にしてほしいです。

285b46b7789842678f4c7b781bd7e4a1みんないい姿勢で聞いています!聞く姿勢も大切にしてほしいです。

6a5c01a363a241e1b71a3639c2908805

2022年7月 4日 (月)

遠隔合同授業 国語(5・6年)

 6月15日(水),  6月29日(水)の1時間目に,母間・花徳・手々・山小の4校で遠隔合同授業を行いました。5年生は国語「みんなが過ごしやすい町へ」,6年生は国語「私たちにできること」の単元の導入と単元のまとめをしました。

 5年生は花徳小の先生,花徳小,手々小,山小の5年生と一緒に学習しました。この単元は町の工夫を探し,調べて報告する文章を書く単元です。まずこの時間は,「みんなが過ごしやすい町」の「みんな」には,どんな人たちがいるのか考えました。町の中には,お年寄りの人,体が不自由な人,妊婦さんや小さいども,そして自分たち小学生がいることを知りました。この「みんな」が過ごしやすいための工夫を探していきます。P1270650 小さい子どものために水飲み場に踏み台があること,目が不自由な人のために点字ブロックがあること,車いすの人のために広いスペースがある車いす用の駐車場があること,などを知りました。「学校の中にも工夫があるね!」「先生!手すりがありますよ!」「スロープ見つけました!」と早速,町や学校の工夫を探していました。

P1270654

 「手を洗う時に水を出しっぱなしにする人がいる。」「電気がつけっぱなしの教室がある。」「食品ロスの問題もありそう。」と,環境や資源についてのいろいろな課題が見つかりました。

 6月29日(水)の1時間目は,報告書・提案書が完成し,お互いの文章を読み合いましたpencilP1270932

P1270938

 今回は5年生も6年生もタブレットにアップロードした文章を読み合い,コメントを書いていきます。それぞれの学習したポイントをもとにコメントを書いていきました。

P1270923

P1270933

 遠隔合同授業を通して,他校の友達の意見を聞いたり,作品を読んだりすることができます。普段の学級での学習以上に,多くの友達の意見に触れることができ,子どもたち一人一人の考えが広がったり,新しい考えを得たりするきっかけになります。

2022年5月27日 (金)

スケッチ大会

先週金曜日に実施するはずだったスケッチ大会

雨のため、

今週の月曜日に行いました。

3年生以上は1校時から

思い思いの場所で熱心に取り組んでいました。

P1270288

Img_2288

Img_2298

P1270291

P1270295

P1270302

Img_22211

Img_22221

さぁどんな風にしあがるのでしょうか?



1・2年生は教室で

先生のお話を聞いて、想像を膨らませて

素敵な絵を描いていましたよ。

Img_22191

Img_22201

2022年5月14日 (土)

母間少年少女消防クラブ結団式・校区内清掃

 5月10日(火)に令和4年度母間少年少女消防クラブ結団式が行われました。式が始まる前には、これは「結団『式』です。いい姿勢でのぞみましょう。」と話をしてからスタートしました。

Img_6400みんな背筋を伸ばし,しっかりと顔をあげた良い姿勢で式に臨んでいます。すばらしいですねhappy01

 結団式では,ひとりずつ校長先生から消防クラブの一員となった「認定証」が渡されました。新入団員の3年生6名も新しい制服に身を包み,誇らしげですshineImg_6429

Img_6430

Img_6432

Img_6433

Img_6436

Img_6437

 新しく児童隊長となった6年のAさんが誓いの言葉を述べました。Img_6445 この日のために,何度も練習してきたそうです。堂々としたすばらしい誓いの言葉でしたgood

 結団式の後は,校区内清掃を行いました。母間新港側と母間郵便局前海岸に分かれて清掃を行いました。Img_6454

P1270179

「うわあ!こんなにごみが落ちているの?」「先生!韓国語のペットボトルがあります!」「プラスチックのごみが多いです!」海岸にはたくさんのごみが流れ着いており,おどろきを隠せない様子でした。
Img_6449

P1270177 
 ひとつでも多く拾うことがふるさとの海を守ることにもつながります。子どもたちは時間いっぱい一生懸命に拾い集めていました。

 

 母間少年少女消防クラブは,母間小学校が火災で焼失してしまった過去をきっかけに発足されました。全国的にもめずらしいこの取組みは,1995年の発足以来30年近く続いています。母間の伝統は,ずっと大切に引き継がれています。

Img_6458

2022年2月28日 (月)

5年生から図書室へ素敵なプレゼント

先日図書室に,5年生から素敵なプレゼントが届きました。

5年生が,2月の国語の授業で,「この本おすすめします」という単元の学習をしました。図書室から本を借りて学習をし,本が『おすすめの本紹介カード』と一緒に戻ってきました☆彡

展示をしたその日から,毎日たくさん借りられていて大盛況です♪《 図書室の本と,学習と,貸出・読書 》 が一つの輪になって繋がっていることが感じられます。

5年生6名のみなさん,ありがとうございました!

カードは,顔写真とお気に入りの1場面がカラーできれいにラミネートされています。それをみた子どもたちは「わあ~すごい。」と,その場で,読み聞かせが始まりました♪

Dsc04688_3

Dsc04687_3

担任のK先生の,とても丁寧でわかりやすい手引きを元に作成に励みました。

Dsc04706_2

読みたくなる「ひきつける見出し」「おすすめポイント」が書かれています。

Dsc04695_5

Dsc04697_3

Dsc04698_2

Dsc04699_2

Dsc04700_3

Dsc04701_3

貸出最終日の3月3日まで,たくさん読んでもらいたいと思います。(^^)!

 

2022年1月28日 (金)

新年一発目!体育館で書初めチャレンジ(5・6年)

 新年一発目の書写の時間は「書き初め」です。みなさんは「書き初め」はどんなものかというのか知っていますか。

 諸説ありますが,書き初めは平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツになっているそうです。最初は儀式として書かれていたものが,江戸時代あたりから一般の人々の間にも広まり,1月2日にその年の抱負や縁起のよい文字を書くという風習に変わっていきました。

 1月2日は「事始め」といって楽器や習い事,仕事や商いなども「2日から始めると上達が早く,長続きする」とも言われていたようです。

 5・6年生でも,新年の一発目ということで書き初めをしました。条幅紙(じょうふくし)に5年生は「新しい風」,6年生は「将来の夢」を書きます。今回は新年らしく音楽の教科書にも出てくる「春の海」を流しながら書きました。

Img_6772

シーンと静まり返った体育館。琴と尺八の音色が響く中,子どもたちは黙々と真剣に書いていました。

Img_6768いつもは半紙に書くのでバランスが難しい!お手本を見ながら,一画,一画ていねいに書きます。Img_6773墨汁の香りも日本の伝統文化らしくてすてきですね!Img_6769心を落ち着かせて書くこんな時間もいいですねconfident

 1人1人が真剣に取り組んだすてきな作品になりましたnote学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。

2021年12月 9日 (木)

持久走大会の試走!

今週土曜日に行われる持久走大会へ向けて

試走を行いました。

体育の時間に持久走の練習はしていますが,

実際のコースを走るのは今日が初めて。

特に1年生は

「道路を走るの?」

という子もいました。

試走ではありましたが,

地域の方々が応援もしてくださいました。

あとは

本番に向けて

がんばりましょう!

Img_11971

Img_12001

Img_12031

Img_12051