プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2022年1月11日 (火)

最後の学期!準備の学期!

三学期がスタートしました!

朝から風が強く

体感的に寒さが厳しく感じられたのですが

母間っ子たちは

元気に登校してきましたよ!

冬休み中

徳之島コロナ感染症患者が発生したのもあり

始業式は放送で行いました。

3年生のHさん

P1250285

4年生のRさん

P1250288

が児童代表の言葉として

冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを

発表しました。

その後校長先生のお話がありました。

3学期は、その学年の最後の学期,つまり「まとめの学期」

ですが、

次の学年への「準備の学期」にもなります。

約50日という短い学期です。

6年生にとっては、小学校生活最後の学期!

一日一日を大切に過ごして

キラリかがやいてほしいと思います!

三学期も母間っ子たちの活躍を楽しみにしてください!

2022年1月 4日 (火)

あけましておめでとうございます!

2022年が始まりました。

今年は寅年

勢いのある年にしましょう!

学校も今日から仕事始め。

新学期の準備も少しずつ始まります。

来週からの子供たちの登校

とても楽しみです。

今年もよろしくお願いいたします!

Img_13471

2021年12月27日 (月)

二学期が終わりました

12月24日

クリスマスイブの日

学校は2学期の終業式がありました。

2学期はたくさんの行事があり

振り返るとあっという間でした。

終業式が始まる前に

受賞伝達式がありました。

作文コンクール・陸上記録会・

バドミントン・バレーボール

と4つ。

友達の活躍にみんなで祝福の拍手!

P1250233

P1250240

P1250244

P1250250

P1250253

その後行われた終業式では

児童の代表のS君が

運動会の応援団長としての自分の成長を含め

堂々と発表してくれました。

P1250259

その後は各学級の代表数名による

「キラリかがやけ」

の発表。

2学期にできるようになったことを中心に発表しました。

P1250260

そして校長先生のお話

校歌斉唱

校歌斉唱は何ヶ月ぶりでしょうか

3番まで歌いましたよ。

恒例の

生徒指導・保健指導の話もおわり

みんなで大掃除

そして

2学期最後の学級活動に臨みました。

通知表をもらい・課題帳という名のクリスマスプレゼントを受け取った子供たち。

最後は、先生方に見送られながら集団下校していきました。

Img_13341

今回の冬休みはいつもよりも長いです。

けが・病気に気をつけて

楽しく過ごしてほしいです。

みなさん、良い年をお迎えください。

今年一年

ブログも読んでいただきありがとうございました。

新しい年もよろしくお願いいたします!

2021年12月24日 (金)

「プログラミング」にチャレンジ!

今年度は,レゴを使ったプログラミングの計画です。

1年生にとっては,まず「プログラミングってなんだろう。」

からの学習でした。

コンピュータに,してもらいたいことをどのように伝えたら

いいのかな?を考え,試して,うまくいかなかったら

また試して…を繰り返す学習で,友達とどう考えたか伝え合うことも大切だと

理解した1年生。身近にあふれているプログラミングに気付き,

わくわくが高まったところで今回使うレゴやタブレットに瞳を輝かせました。

まずは組み立てです。グループで協力して,順番に組み立てます。

Gurupu_2

Photo

Photo_2「光るカタツムリ」完成!

次に,担任がプログラミングした「好きな色で光らせる」

を見て大興奮!!


Photo_3

Photo_4


いよいよ自分たちで光らせる体験です。

「何色にしようかな。」「つなげてみたいな。」

「このマークは何かな。」「音がなるみたいだよ。」

「やってみる?」「はいっ。」

みんなの願いをどんどん盛り込みました。

Taburetto

最後はそれぞれのグループの発表です。

どんなプログラミングにしたのかも,上手に説明できました。

Happyou

Photo_5

2021年12月22日 (水)

音楽コンサート【2年生】

2学期の音楽の仕上げに

音楽コンサートを行いました。

音楽が大好きな2年生。

合奏や合唱を思いっきり楽しんでいる様子が

伝わってきました!

P12501521_2

P12501541_3

P12501561

P12501591_2

P12501601_2

2021年12月21日 (火)

1年生 国語「てがみでしらせよう」

国語の学習で,手紙を書く活動にチャレンジしました。

「誰に,どんなことを,どのような文でしらせようかな。」

知らせたい相手や何を知らせるかについて,一人一人よく考えて,

相手に伝わるように,丁寧に書くことができました。

今日は,いよいよポストに投函する日。切手を貼っていざ郵便局へ。

まず,クリスマス時期限定の「サンタクロース風ポスト」に大興奮。

さらに,PTA会長の局長さんも出てきてくださり大喜び。

その上,偶然通りかかった保護者Mさんの登場に大歓声!

温かく投函を見届けてくださいました!

Inkedimg_0930_li

Inkedimg_0953_li

Inkedimg_mei0932_li

「ぶじ とどきますように。」 

思いや願いを込めた一言を添えて,優しくポストに投函していました。

「喜んでもらえたらいいな。」とわくわくしている1年生。

みんなが大好きな きれいな青空と青い海も ほほえんでいるように感じました。 

冬休み分の本の貸し出しが始まりました!

010_2

 早いもので,2学期も今週で終わりです。先週は,2学期の “多読賞” の発表がありました。     

 11月の〔読書週間〕では,たくさんの読み聞かせ等で読書の秋をたっぷり味わいました。図書室では,ワクワクしながら本を選んだり,友達同士読み聞かせをしたりと,一人一人が2学期の読書を楽しんでいる様子を見る事が出来ました。

 月曜日からは,冬休み中に読む本の貸し出しが始まりました。一人5冊借りる事ができます。クリスマスや季節の本等,どれにしようか楽しそうに選んでいました。

 本が大好きな母間っ子のみなさん,冬休み中もお話の世界をたくさん楽しんでくださいね(^^♪

元気にすごそう!

寒くなったり

暖かくなったりと

寒暖差がきついなと思う今日この頃。

寒さとともに体調を崩す児童も多くなってきました。

コロナをはじめとする感染症も心配です。

そこで学校では,手洗いうがいの徹底に取り組みます。

当たり前のことですが

基本的なことを実践して定着させたいと思います。

寒さが厳しくなるこれから。

水温が低くなり手洗いがおっくうになりがちになります。

ご家庭で用意されたぬるめお茶(お湯)で

喉を潤したり、うがいをしたりしようと

手洗い場にいく回数が多くなるといいなと思います。

そして子供たちには元気いっぱいすごしてほしいと思います!

Img_12831

保護者の皆様、お忙しい中

水筒の用意の御協力ありがとうございます!

2021年12月11日 (土)

令和3年度 校内持久走大会

 お天気にも恵まれ,青空の下持久走大会が行われました。

Img_1242

 1・2年生は800m,3・4年生は1440m,5・6年生は2080mを走ります。この持久走大会に向けて,子どもたちは朝の駆け足や体育の時間の練習をがんばってきました。

 開会式では,校長先生から励ましの言葉をいただきました。
Img_5082

 さあ,いよいよ1・2年生の出発です!

6年生の掛け声に合わせてがんばる気持ちを高めました。

P1240992_2「最後まで走りきるぞ!」「おお!!!」rockP1240993_2

続いては3・4年生の出発です。P1250013_2

P1250018 沿道にはたくさんの地域の方や保護者の方,母間保育所の園児の皆さんが子どもたちを応援してくださいました。「がんばれ!」の声が子どもたちの背中を押しています。

 最後は5・6年生。6年生は最後の持久走大会です!P1250032_2

6年生7人全員で気合い入れをしました。
Img_5143_3

 

 今年度は新記録が3人出ました。すごいですね!

 1位の友達にみんなで拍手を送りましたshine

 そして,がんばった自分・がんばった友達にも拍手を送りましたshine

P1250067_2

 

 最後まで一生懸命走りきることができました。

自分の記録,新記録,いろいろな『挑戦』があった子どもたち。

きっと「走りたくないな。」という気持ちや不安もあったと思います。

しかし,その気持ちを乗り越えて走り続けることができました。

持久走を通して,挑戦する大切さを学びました。

これからもたくさんのことに挑戦していってほしいです。

 

 保護者の皆様,地域の皆様,たくさんの声援,ありがとうございました!

2021年12月 9日 (木)

5校で俳句の発表会!

 昨日,近隣の小学校5校で遠隔機器を用い,俳句の発表会を行いました。どの学校も冬の言葉を用いながら,上手に作れていました。

Img_6197

Img_6198

Img_6200