プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2022年1月21日 (金)

島口川柳紹介 その5

島口川柳紹介   その1

島口川柳紹介 その2

島口川柳紹介 その3 

島口川柳紹介 その4 

では、第5弾です。

名前は省略しています。

また、解説も子供たちが書いてきた通りに

入力しています。

(漢字に変換できるところも、変換していません。)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

作品25

「こうべから かえたんあぁか ふにとぅこうべ」

 解説:神戸から久しぶりに来たお姉ちゃんはやせていて、皮と骨ばかりだった。

作品26

「ほぉーらさや むぅるしゆえさで しぜんいさん」

 解説:うれしいね みんなでお祝いしよう 世界自然いさん

作品27

「お正月 おぞうにこーてぃ ほーらーてぃーえ」

 解説:お正月 おぞうに食べて 満足だ

作品28

「またコロナ へんいべぇし きゃーまたんだ」

 解説:またコロナ 変異ばかりして 困ったな

作品29

「わんやとら ばーばはフーとら ゆぇさんだー」

 解説:ぼくもとら年。ばあちゃんも大人のとら年。おいわいしたよ。」

作品30

「うしおうし われんきゃテマイ みじらーや」

 解説:闘牛でこども達が手まいをしているのが面白い様子。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

次回もお楽しみにhappy01

2022年1月20日 (木)

島口川柳紹介 その4

島口川柳紹介   その1

島口川柳紹介 その2

島口川柳紹介 その3 

では、第4弾です。

名前は省略しています。

また、解説も子供たちが書いてきた通りに

入力しています。

(漢字に変換できるところも、変換していません。)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

作品19

「わっきゃま やまとぅあすびが いじちゃんど」

 解説:都会(かごしま)にあそびに行って楽しかった様子

作品20

「わっきゃやに サンタがいじゃし ゲームちし」

 解説:わたしの家にサンタが来て、ゲームをくれた。

作品21

「わしかでぃ まんぎゃくどぅ なりなりど」

 解説:正月 いつもとちがうぶた肉がたくさん食べれて、おいしくてついつい食べすぎた。

作品22

「年うなぐ トラうかおとろわ わきゃあま」

 解説:年女のお母さんがおこるとトラよりもこわいこと

作品23

「びょぐゎから ふれちとろちゃと かっちゃんだ」

 解説:小さい頃から育てて大きくなってとうぎゅうさしたから勝ちました。

作品24

「くぅとしくす ねんごうなれ コロナウイルス」

 解説:ことしこそ ぜったいなくすぞ コロナウイルス

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

次回もお楽しみにhappy01

2022年1月19日 (水)

島口川柳紹介 その3

島口川柳紹介   その1

島口川柳紹介 その2

では、第3弾です。

名前は省略しています。

また、解説も子供たちが書いてきた通りに

入力しています。

(漢字に変換できるところも、変換していません。)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

作品13

「しょうがちや まーむんかみ きまいでる」

 解説:お正月は おいしいものをたべて げんきがでる。

作品14

「ウとワァは クエトるワヤ カナアッティ」

 解説:いもうとは ぽっちゃりで かわいいです

  ※ すべてカタカナで書かれていましたが、

   ひらがな表記は小文字にできなかった文字です。

作品15

「きんかんが まぁりぃくわぁし きゃーまてぃや」

 解説:きんかんがほう作でしゅうかくがたいへんだ。

作品16

「しょうがちや たこあげさんご たこかみべぇ」

 解説:正月休みは毎年たこあげをしているけど今年はできませんでした。

    でもそのかわりにわたしの大すきなたこをたくさん食べたので

    そのことをせんりゅうにしました。

作品17

「ぬがくりや にちゃんくとぅねん ずわいがに」

 解説:なんだこれ みたこともない ずわいがに

作品18

「なぁだりてぃ ふるんきゃふぇち へくにんばで」

 解説:もうつかれた ふろに入って早くねようかなという意味

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

次回もお楽しみにhappy01

2022年1月18日 (火)

島口川柳紹介 その2

島口川柳紹介その1

では、第2弾です。

名前は省略しています。

また、解説も子供たちが書いてきた通りに

入力しています。

(漢字に変換できるところも、変換していません。)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

作品7

「うっかんやみ しまぐちさーらん わんがうや」

 解説:ふゆ休みのしゅくだいに、わたしとしまぐちせんりゅうをかんがえる

    おとうさんやおかあさんがあたまをなやませているようすです。

作品8

「ツィグゥモリ ユナガータウィティ ヒマネンビ」

 解説:おおみそか よるおそくまでおきて あさねした

作品9

「あんばむち かみくわぁし わたやみだ」

 解説:あげもちをたくさんたべすぎて、おなかがいたくなった。

作品10

「にちゃんてぃや マスクのしゃーぬ やがえがお」

 解説:みたいなぁ マスクの下のきみのえがお

作品11

「くるうさぎ おぼらだれんどぅ いさんなてぃ」

 解説:クロウサギ、ありがとう。とくのしまが、せかいしぜんいさんになったよ。

作品12

「いっちぃちゃんでいや かしちか コロナだがちいじがや?」

 解説:言ってみたいな そういえばコロナ どこいった?

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

次回もお楽しみにhappy01

2022年1月14日 (金)

島口川柳紹介 その1

徳之島町が毎年、島口川柳を募集しています。

母間っ子たちは

冬休みの課題で取り組んでいます。

ほぼ毎年

最優秀賞に選ばれているのです!

今年も集まりました。

そして、ほぉ~と,うなる作品ばかり。

というわけで

数回に分けて作品を紹介したいと思います。

名前は略させていただきたいと思います。

また、解説も子供たちが書いてきた通りに

入力しています。

(漢字に変換できるところも、変換していません。)

+++++++++++++++++++++++++++++++

作品1

「むちかでぃ まぁぬしぃらん ちからむち」

 解説:おもちがおいしすぎてね たくさんたべて ちからもちになったよ

作品2

「きゅらさうみ わんたむなんたむ まがんたむぅ」

 解説:きれいなうみは ぼくたちみんなの たからもの

作品3

「ちっきょがなし ぐにゃかかげは くろうさぎ」

 解説:月あかりにてらされた小さなかげはくろうさぎだった。

作品4

「おしょうがつ まっかーむんが かまりゅーさや」

 解説:お正月、おいしいものがたべれるな。

作品5

「しまなてぃや ふゆまあったら なちゅてぃ」

 解説:とくのしまはあたたかいので、ふゆでもかえるがないているよ。

作品6

「わっきゃや しぜんいさんに なったんどぉ」

 解説:わたしたちのすんでいるところがしぜんいさんになったよ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

次回もお楽しみにhappy01

2022年1月12日 (水)

3学期の図書室利用が始まりました!

1月11日(火)

 昨日は,3学期スタートと同時に,図書室の利用も始まりました!

 早速,始業式の後に26名の児童が冬休みに借りた本を返却して,3学期最初に読む本を借りました。

 カウンターでは,全員が元気な声で「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と新年の挨拶をしてくれました。♪

 母間っこが,キラリかがやいていた瞬間でした☆

 今年も,児童や先生方が図書室を利用しやすいように工夫や努力をしていきたいと思っています。今年もよろしくお願いいたします。

1月12日(水) 1校時

〇3・4年生が図書室で国語の学習をしました。

 3年生と4年生は今,『詩の』学習をしています。

 3年生のテーマは、「詩の工夫を楽しもう」で,自分の詩を作るのが最終目標です。

 4年生のテーマは,「自分だけの詩を作ろう」で,本から見つけた自分の好きな詩を集めて、詩集を作るのが最終目標です。

早速,詩のコーナーで本を選びました。Dsc04560_2

知っている作者の本や自分の好きな詩を見つけていました。Dsc04561_2

友達と話し合ったり,担任の先生に質問したりして,どんどんノートにまとめていきました。!Dsc04563_2

みなさん,世界に一つだけの素敵な,自分だけの詩と詩集を作ってくださいね(^^♪

2022年1月11日 (火)

最後の学期!準備の学期!

三学期がスタートしました!

朝から風が強く

体感的に寒さが厳しく感じられたのですが

母間っ子たちは

元気に登校してきましたよ!

冬休み中

徳之島コロナ感染症患者が発生したのもあり

始業式は放送で行いました。

3年生のHさん

P1250285

4年生のRさん

P1250288

が児童代表の言葉として

冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを

発表しました。

その後校長先生のお話がありました。

3学期は、その学年の最後の学期,つまり「まとめの学期」

ですが、

次の学年への「準備の学期」にもなります。

約50日という短い学期です。

6年生にとっては、小学校生活最後の学期!

一日一日を大切に過ごして

キラリかがやいてほしいと思います!

三学期も母間っ子たちの活躍を楽しみにしてください!

2022年1月 4日 (火)

あけましておめでとうございます!

2022年が始まりました。

今年は寅年

勢いのある年にしましょう!

学校も今日から仕事始め。

新学期の準備も少しずつ始まります。

来週からの子供たちの登校

とても楽しみです。

今年もよろしくお願いいたします!

Img_13471

2021年12月27日 (月)

二学期が終わりました

12月24日

クリスマスイブの日

学校は2学期の終業式がありました。

2学期はたくさんの行事があり

振り返るとあっという間でした。

終業式が始まる前に

受賞伝達式がありました。

作文コンクール・陸上記録会・

バドミントン・バレーボール

と4つ。

友達の活躍にみんなで祝福の拍手!

P1250233

P1250240

P1250244

P1250250

P1250253

その後行われた終業式では

児童の代表のS君が

運動会の応援団長としての自分の成長を含め

堂々と発表してくれました。

P1250259

その後は各学級の代表数名による

「キラリかがやけ」

の発表。

2学期にできるようになったことを中心に発表しました。

P1250260

そして校長先生のお話

校歌斉唱

校歌斉唱は何ヶ月ぶりでしょうか

3番まで歌いましたよ。

恒例の

生徒指導・保健指導の話もおわり

みんなで大掃除

そして

2学期最後の学級活動に臨みました。

通知表をもらい・課題帳という名のクリスマスプレゼントを受け取った子供たち。

最後は、先生方に見送られながら集団下校していきました。

Img_13341

今回の冬休みはいつもよりも長いです。

けが・病気に気をつけて

楽しく過ごしてほしいです。

みなさん、良い年をお迎えください。

今年一年

ブログも読んでいただきありがとうございました。

新しい年もよろしくお願いいたします!

2021年12月24日 (金)

「プログラミング」にチャレンジ!

今年度は,レゴを使ったプログラミングの計画です。

1年生にとっては,まず「プログラミングってなんだろう。」

からの学習でした。

コンピュータに,してもらいたいことをどのように伝えたら

いいのかな?を考え,試して,うまくいかなかったら

また試して…を繰り返す学習で,友達とどう考えたか伝え合うことも大切だと

理解した1年生。身近にあふれているプログラミングに気付き,

わくわくが高まったところで今回使うレゴやタブレットに瞳を輝かせました。

まずは組み立てです。グループで協力して,順番に組み立てます。

Gurupu_2

Photo

Photo_2「光るカタツムリ」完成!

次に,担任がプログラミングした「好きな色で光らせる」

を見て大興奮!!


Photo_3

Photo_4


いよいよ自分たちで光らせる体験です。

「何色にしようかな。」「つなげてみたいな。」

「このマークは何かな。」「音がなるみたいだよ。」

「やってみる?」「はいっ。」

みんなの願いをどんどん盛り込みました。

Taburetto

最後はそれぞれのグループの発表です。

どんなプログラミングにしたのかも,上手に説明できました。

Happyou

Photo_5