プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2021年12月 9日 (木)

持久走大会の試走!

今週土曜日に行われる持久走大会へ向けて

試走を行いました。

体育の時間に持久走の練習はしていますが,

実際のコースを走るのは今日が初めて。

特に1年生は

「道路を走るの?」

という子もいました。

試走ではありましたが,

地域の方々が応援もしてくださいました。

あとは

本番に向けて

がんばりましょう!

Img_11971

Img_12001

Img_12031

Img_12051

2021年12月 6日 (月)

タブレットでできることが増えたよ!

2年生にタブレット操作を教えました。

何回か教えていますが

できることが増えてきました。

Img_11871

今日は、前回のおさらいもかねて

1 写真を撮る

2 写真を見せ合い感想を伝え合う

3 動画を撮る(自己紹介)

4 動画をみんなに見せる(テレビで全員に)

をした後に

新しく導入されたアプリの操作を学習しました。

学習の理解度を高めたり

論理的思考を高めたり

自分のペースで進められます。

一人一台のタブレット

有効的に使いたいです。

2021年12月 1日 (水)

【2年生】遠隔合同授業を行いました!

北部4校の学校で

テレビ会議システムを利用した

遠隔合同授業を行いました。

内容は

生活科での学習のまとめや

徳之島の自然についての発表でした。

発表だけでなくクイズも取り入れるなど

工夫も見られました。

Img_11501

母間小は,

生活科で探検をした花徳校区のお店などについて紹介しました。

一つ一つの発表で使う資料を

子供たちが丁寧に準備をしていました。

Img_11531

Img_1155

Img_11571

Img_11561



また、担任のS先生が各小学校を紹介した掲示物も作成しており

他の学校の子供たちも

それぞれの学校の場所やよさを知るのに役に立っていました。

Img_e11581

2021年11月30日 (火)

ハイビスカス号とお礼

先週木曜日

町立図書館の移動図書「ハイビスカス号」がやってきました。

子供たちは、このハイビスカス号が大好きです。

こぞって面白そうな本をさがしていました。

Img_11161

Img_11171

Img_11181

この時に

読書週間の読み聞かせのお礼をさせて頂きました。

委員会の代表のRさんが

お礼の言葉とともに

全校児童からのメッセージカードを渡してくれました。

Img_11201

カードを素敵に飾って下さったK先生もありがとうございました。

2021年11月29日 (月)

富山県の小学校へはがきを出します!

以前の読書週間でとりくんだ

「手紙の書き方体験教室」

手紙の書き方体験授業 - 日本郵便 (schoolpost.jp)

そのときは、どこの誰に出すのかまだ決めていませんでした。

でも↓

  文通相手校お探しサイト (schoolpost.jp)

を利用した結果、

相手校が決定しました。

規模も大体同じぐらい。

富山県の学校です。

「学校のこと」

「母間のこと」

「徳之島のこと」

を紹介しようと子供たちに取り組ませたところ

なんともすばらしいはがきばかり!

相手校に届くのが楽しみです。

Img_e114311年生

Img_e113812年生

Img_e114013年生

Img_e114414年生

Img_e114115年生

Db3b8dd6ba2f44e7bf63067185379a67 6年生

(画像は一部修正しています。)

2021年11月25日 (木)

1年生 遠隔合同授業を行いました。

11月18日(木)に,花徳小・山小と母間小の3校でつなぎ,国語「じどう車ずかんをつくろう」で,選んで調べた自動車カードを紹介する学習を行いました。

1学期に学習した

☆話すときは「ゆっくり・はっきり・カメラを見て」

☆聞くときは「えがおで・うなずきながら・おわりまで」

の約束をしっかりと守って,楽しく学習することができました。

1_2

Img_0642

そして,今日(11月25日)全員の自動車図鑑が完成し,友達と交換して読み合い,良いところを感想カードに書いて伝え合いました。

Kore

みんな,自分で作り上げた「世界に一冊しかない自動車図鑑」に大満足。今日も,教室に笑顔の花が咲きました。

予告なしの避難訓練!!

非常ベルが鳴り響きましたbell

「え?何」

戸惑う子供たち。

そのあとすぐに校内放送

大きな地震が発生しましたとのこと。

地震が発生している中、まずは自分の身を守ります。

Img_e11031

そして津波の恐れがあるとの放送。

Img_11041

今日は予告なしの地震津波避難訓練を行いました。

(以前も避難訓練を行いましたが、

そのときはもちろん予告あり。)

さあ、しっかり避難できるでしょうか!

Img_11061


Img_11091

Img_11101

Img_11111


そのときの学びを生かして全員避難場所まで

行くことができました。Img_11131

いつ起こるか分からない自然災害。

自分の身は自分で守る。

命を守る行動をとる。

大事なことは何度でも!

Img_11151

終わって学校に戻るところです。

雲がなんだか壮大ですdiamond

2021年11月24日 (水)

遠隔で朝の交流

 山小学校と遠隔で発表会を行い,総合的な学習の時間で学習したことや学校のことをクイズ形式にして出し合いました。普段一緒に学習することのない友達と交流できるというのが遠隔学習の強みです。両校とも楽しそうに学習していました。

Img_6139

Img_6140

Img_6141

Img_6142

Img_6143





人権教室がありました

3校時

全学年一斉に人権教室を行いました。

低・中・高学年それぞれに

人権擁護委員の方々から

「人権」についてお話をして頂きました。

どの学年も最初にDVDを見て考えていきました。

「友達」・「役割」・「いじめ」

など身近で起こりそうなことをテーマにしていたので

子供たちも考えやすそうでした。

Img_1077

↑1・2年生

Img_1076↑3・4年生

Img_1079↑5・6年生



「相手の立場になって考える」

子供だけでなくあらゆる世代において大切な考え方です。

今日の学習を今後に生かしていきたいですhappy01

2021年11月18日 (木)

わくわく町探検(2年)

1学期は校区内,2学期は校区外へ町探検! 今週の水曜日,バスに乗って,隣の花徳の町へ行ってきました。 初めてバスに乗る子どもたちは,整理券や降りるボタンにドキドキわくわく。

P1240718_2

①花徳交番⇒先日,不審者訓練の時にも来てくださった警察官の方へインタビュー。子どもたちの目線に合わせて,優しく答えてくださいました。これからも,子どもたちの見守りお願いします。

P1240729

②むぎ工房さん⇒子どもたちが大好きなパンがたくさんありました。パンを買い物に来たことはあっても,パンの作り方を間近で見るのは初めて!目をキラキラさせて,店長さんの説明を聞きました。なんと焼きたてほかほかのメロンパンを一つずつプレゼント。とっても美味しかったです。

P1240737_2

③CAN Doさん⇒店内を見学してから,二つの商品のお買い物体験。一つは自分用,もう一つは家族用。みんな真剣な顔で品定め。家族が喜んでもらえるか心配しながら,一生懸命に選んでいました。

P1240743

P1240744

友達と一緒に学ぶ体験活動は,何よりの生きた授業!コロナが落ち着き,学校を飛び出し,見学やインタビューができたことに感謝,感謝!地域の素敵な人に出会えた生活科の町探検になりました。