プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2021年11月17日 (水)

おはようネット(花徳小に音読発表)

 おはようネットで花徳小学校の5・6年生と音読発表をしましたhappy01

母間小の5年生は,清少納言の「枕草子」を読みました。

国語の教科書にも出てきます。現代とは言葉づかいは違いますが,

「春は夜明けがよい」「夏は夜がよい」「秋は夕暮れがよい」

など,感じることは現代に生きる私たちと同じなんですね。

Img_4960

 大きな声で音読することができました!

 続いては,6年生。国語の教科書に出てくる「やまなし」の

作者である宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」を読みました。

この詩は,宮沢賢治が晩年に病に倒れた中で布団の中で

書かれたものです。「強く,やさしく生きたい」という

宮沢賢治の思いが伝わる詩です。

Img_4963

 一人一人,思いを込めて読むことができました。

ひみつのすみか!

 図工科の学習で持ち寄った木枝や木材を組み合わせて,自分だけの「ひみつのすみか」を作りました。のこぎりやくぎ等を使って思い思いに作品を作っていました。

Img_6117

Img_6116

Img_6118



2021年11月16日 (火)

赤い羽根共同募金 withペッパー

 今週,総務委員会のみなさんが赤い羽根共同募金の呼びかけを行っています。ペッパーくんとともに大きな声を出し呼びかけました。

Img_6106

生活科 「楽しかったことを伝えよう」

先日の母間っこ祭りでは,保育所のお友達と楽しくふれあうことができました。お祭りに来てくれた喜びやお礼の気持ちを伝えたいということで,大きなお礼状を作り,保育園を訪問させていただきました。

Img_0593

とても良い姿勢で迎えてくれた年長組さんを前にドキドキの1年生。

でも,さすが母間っこ。練習しrたあいさつも,元気な声で発表できました。

Img_0596

用意したお礼のお手紙を笑顔でうけとってもらいました。

Img_0615

みんなの気持ちが伝わるといいです。

少しだけゲームをしてふれあいました。

Img_0599

Img_0609

卒園して久しぶりに入った保育室。一緒に過ごしてきた年長組さんや温かく声をかけてくださる先生方との時間は,笑顔あふれるひとときとなりました。ありがとうございました。

Img_0617_2

持久走大会の練習が始まりました

朝に仲良し体育がありました。

12月に行われる持久走大会の練習でした。

体育主任のK先生が朝早くからグラウンドを整備してくださったおかげで

本番と同じような心持ちで

練習をすることができました。

Img_09931_2

持久走大会への心構えや走るコツを教えてもらった子供たちは

早く走りたくてしょうがない様子。

「ピー」

の笛と同時に走り出しました。

Img_09961

Img_09981

Img_09991

今回は5分間走だったので、

それぞれが目標周数を決めて走ったようでした。

これからは体育でも練習が始まります。

きついですが

頑張ってほしいと思いますmotorsports

学校にはいつも花が

母間小学校の校内には

いつも季節の花が飾られています。

図書のK先生が

野山に咲いている草花を

素敵にアレンジしていくださいます。

Img_09891↑校長室

Img_09901↑渡り廊下

Img_e09911


↑学級前の廊下

写真はほんの一部です。

花があると癒やされます。

K先生ありがとうございます!

2021年11月13日 (土)

食べて元気に~和食の基本!ご飯とみそ汁を作ろう~

 家庭科「食べて元気に」の学習で,ご飯とみそ汁を作りましたriceball

Img_4924

 ご飯チームは,まずお米を研ぎました。お米をこぼしたり,

落としたりしないように気を付けて洗いました。

5年生の社会でも米づくりについて学んだ子どもたち。

SDGsや農家さんの思いを大切に,一粒一粒を大切に洗いましたよ。

Img_4926

 みそ汁チームは,まずは「いりこ」の頭とはらわたを

取り,みそ汁の実である大根,ネギ,薄揚げを切りました。

火の通りが同じになるように「同じ大きさ・厚さ」に

切ることを意識しました。1学期から包丁を使っているので

とっても上手に切ることができましたgood

Img_4930

Img_4931

 さあ,いよいよ炊飯と実を煮ていきます!

Img_4941

「いいにお~い!」いりこからうまみがしっかり

出てきました。これぞ和食の基本「出汁」ですね!


Img_4939

 焦がさないように,火加減を確かめながらご飯を炊きました。

今回はタブレットを使って写真をとり,観察をしました。

 ついに完成ですsign01みんなでおいしくいただきました。

 とってもおいしかったようですhappy01

 ご飯とみそ汁は「和食の基本」です。和食は

ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

鍋で炊いたご飯作り,出汁からとったみそ汁づくりを

通して,日本の食文化にも触れることができました。

「目」探偵ボマンズ

 2学期の保健委員会による健康タイムは,目がテーマでした。

 保健委員会が「目」探偵ボマンズとなり,目の周りの働きや目が悪くなる原因を解き明かしたり,目の不思議体験や目の体操をみんなで行ったりしました。

 児童からは「家でも目の体操をするようにしたい」「ゲームやテレビの時間を守りたい」等という感想を聞くことが出来ました。「目」探偵ボマンズが教えてくれたことを忘れず,自分たちの目を大切にして欲しいです。

P1240631

P1240625

読書週間その⑤~先生方の読み聞かせ~

読書週間もいよいよラストdiamonddiamond

今日は先生方による読み聞かせがありました。

低学年はI先生。

昨年2年生の担任をしてくださっており

始まる前から子供たちのわくわくする声が聞こえてきました。

Img_09631

紙芝居と大型絵本を読んでくださいました。

怖い話が好きだという低学年生に合わせてのチョイスだったそうです。

中学年は、教頭先生。

実話を元にした本だそうです。

Img_09591

「お母さんがなぜ怒っていたのか。」

を回想することを通して

今が将来につながっていくことを子供たちに伝えていました。

高学年はS先生。

電子黒板を利用して読み聞かせをしてくださいました。

話に合わせた様々な準備がとても素敵でした。

Img_09611

キャリア教育にもつながる素敵なお話もしてくださいました。

読書週間を通して

いつも以上に本に親しんだ子供たちです。

心豊かに成長してほしいなと思った読書週間でしたhappy01

2021年11月12日 (金)

読書週間その④~保護者の方の読み聞かせ~

読書週間4日目

保護者3名に来て頂いて読み聞かせをして頂きました。

低学年は

『だいこん にんじん ごぼう』

『みんなの こびと』

Img_09531_2

でした。

「みんなが夢中になって聞いてくれてとっても楽しむことができました。」

と感想を頂きました。

帰る時は1・2年生が花道を作っていました。Img_09541_2

中学年は

『ちがうねん』

『わすれられない おくりもの』

を読んで頂きました。

Img_09491_2

時間が足りないのではということで

クイズも考えてきてくださったそうです。

高学年は

『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』

『ごはん のこすな』

を読んで頂きました。

Img_09521_2

「道は1つとは限らず色々な人・考えがあって実現できる素敵な話だったと思った。」

と感想で書かれるほどの本を読んでくださいました。

お忙しい中

3名の保護者の方々が

子供たちのことを考えて準備してくださったことに

感謝申し上げます!

来年も楽しみにしていますhappy01