食べて元気に~和食の基本!ご飯とみそ汁を作ろう~
家庭科「食べて元気に」の学習で,ご飯とみそ汁を作りました
ご飯チームは,まずお米を研ぎました。お米をこぼしたり,
落としたりしないように気を付けて洗いました。
5年生の社会でも米づくりについて学んだ子どもたち。
SDGsや農家さんの思いを大切に,一粒一粒を大切に洗いましたよ。
みそ汁チームは,まずは「いりこ」の頭とはらわたを
取り,みそ汁の実である大根,ネギ,薄揚げを切りました。
火の通りが同じになるように「同じ大きさ・厚さ」に
切ることを意識しました。1学期から包丁を使っているので
とっても上手に切ることができました
さあ,いよいよ炊飯と実を煮ていきます!
「いいにお~い!」いりこからうまみがしっかり
出てきました。これぞ和食の基本「出汁」ですね!
焦がさないように,火加減を確かめながらご飯を炊きました。
今回はタブレットを使って写真をとり,観察をしました。
ついに完成ですみんなでおいしくいただきました。
とってもおいしかったようです
ご飯とみそ汁は「和食の基本」です。和食は
ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
鍋で炊いたご飯作り,出汁からとったみそ汁づくりを
通して,日本の食文化にも触れることができました。
コメント