家庭科「食べて元気に」の学習で,ご飯とみそ汁を作りました
ご飯チームは,まずお米を研ぎました。お米をこぼしたり,
落としたりしないように気を付けて洗いました。
5年生の社会でも米づくりについて学んだ子どもたち。
SDGsや農家さんの思いを大切に,一粒一粒を大切に洗いましたよ。
みそ汁チームは,まずは「いりこ」の頭とはらわたを
取り,みそ汁の実である大根,ネギ,薄揚げを切りました。
火の通りが同じになるように「同じ大きさ・厚さ」に
切ることを意識しました。1学期から包丁を使っているので
とっても上手に切ることができました
さあ,いよいよ炊飯と実を煮ていきます!
「いいにお~い!」いりこからうまみがしっかり
出てきました。これぞ和食の基本「出汁」ですね!
焦がさないように,火加減を確かめながらご飯を炊きました。
今回はタブレットを使って写真をとり,観察をしました。
ついに完成ですみんなでおいしくいただきました。
とってもおいしかったようです
ご飯とみそ汁は「和食の基本」です。和食は
ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
鍋で炊いたご飯作り,出汁からとったみそ汁づくりを
通して,日本の食文化にも触れることができました。
読書週間もいよいよラスト
今日は先生方による読み聞かせがありました。
低学年はI先生。
昨年2年生の担任をしてくださっており
始まる前から子供たちのわくわくする声が聞こえてきました。
紙芝居と大型絵本を読んでくださいました。
怖い話が好きだという低学年生に合わせてのチョイスだったそうです。
中学年は、教頭先生。
実話を元にした本だそうです。
「お母さんがなぜ怒っていたのか。」
を回想することを通して
今が将来につながっていくことを子供たちに伝えていました。
高学年はS先生。
電子黒板を利用して読み聞かせをしてくださいました。
話に合わせた様々な準備がとても素敵でした。
キャリア教育にもつながる素敵なお話もしてくださいました。
読書週間を通して
いつも以上に本に親しんだ子供たちです。
心豊かに成長してほしいなと思った読書週間でした
読書週間4日目
保護者3名に来て頂いて読み聞かせをして頂きました。
低学年は
『だいこん にんじん ごぼう』
『みんなの こびと』
でした。
「みんなが夢中になって聞いてくれてとっても楽しむことができました。」
と感想を頂きました。
中学年は
『ちがうねん』
『わすれられない おくりもの』
を読んで頂きました。
時間が足りないのではということで
クイズも考えてきてくださったそうです。
高学年は
『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』
『ごはん のこすな』
を読んで頂きました。
「道は1つとは限らず色々な人・考えがあって実現できる素敵な話だったと思った。」
と感想で書かれるほどの本を読んでくださいました。
お忙しい中
3名の保護者の方々が
子供たちのことを考えて準備してくださったことに
感謝申し上げます!
来年も楽しみにしています
最近のコメント