プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2022年2月14日 (月)

先生方の読み聞かせ

母間小学校では、定期的に先生方が

読み聞かせをします。

今日は今年度最終回。

1・2年生ではK先生。

P1250603

ヨシタケシンスケさんの絵本を中心に読んでくださいました。

K先生自身が

ヨシタケシンスケさんが好きだということで

わくわく感が子供達にもしっかりと伝わっていたようですlovely

3・4年生はA先生。

保健室の先生セレクトの本は

健康に関する本でした。

P1250599

感想発表で

「体には水が必要なので、

ぼくは水を積極的にとりたいなと

思いました。」

とR君が発表していました。happy01

5・6年生はS先生。

高学年生へ用意した本はなんと15冊!

クラッシック音楽をBGMに

「マイライフ」がテーマの

ブックトークをしてくださいました。

P1250612

世界の偉人の本、

ある職業で頑張っている人の本

オリンピックにちなんだ日本人の本など

高学年の子供達に夢を与える本だと思いました。

子供達のキラキラした目が印象的な

先生方の読み聞かせでしたhappy01

↓3・4年生教室で見つけたかわいらしい作品

思わずカシャッ。

P1250610

2022年2月10日 (木)

1年生 読書の学習の時間を楽しみました!

2月8日(火)2校時 図書室にて

本が大好きな1年生。毎日休み時間には本を借りていきます。

今週火曜日の2校時は読書の学習の時間でした。

せっかくの機会でしたので,「『十二支のおはなし』のパネルシアターをしていいですか?」と尋ねると,「聞きたいです♪」と元気な声が返ってきました!

まず最初に,『十二支のおはなし』の本の紹介をすると,「知っています。」「借りて読みました。」「保育所の時に劇をしました。」と,十二支の順番もよく知っていました。

「みなさんの干支は何ですか?」と尋ねると,「ひつじです。」「お父さんとお母さんは〇〇。弟は〇〇。」など家族の干支もたくさん教えてくれました。

パネルシアターが進み,動物が順番に登場する度に,「次は,トラ。次はうさぎ。次は・・・」と,全員で参加しながら楽しんで聞くことができました。

最後には,全員で大きな声で,十二支を順番に答え,お話を締めくくりました。

〇 その後は,3か所に分かれて読書に親しみました。

① 自分たちでも順番に並べてみました。初めて触れるパネルシアターに,「この絵はどうしてくっつくのですか?」「どうしてこの部分は動くのですか?」など興味津々でした。

自分たちで想像力を働かせて,動物が登場する物語を作り,工夫をして楽しんでいました。

Dsc04612

② こちらでは,紙芝居の読み聞かせをして楽しんでいました。

Dsc04639

③ こちらでは,『海の生き物図鑑』で学習をしていました。1年生ですが,索引から五十音順で魚の名前を探して頁を調べることがきちんと出来ていました。

Dsc04641

45分間,たっぷり読書を楽しみ,充実した読書の学習の時間を過ごしました。

続きを読む »

2022年2月 9日 (水)

ようこそ!ゆめのまちへ

 図工の学習で,段ボールを用いて建物を作りました。いつもとは違う体育館での授業を先週からとても楽しみにしていました。まずは1人で作り,時間がたつと自然に友達と作品をつなぐ子が出てきて,気付くと体育館いっぱいに建物がならんでいました。最後は自分たちも建物の中に入って友達の作品を鑑賞し合いました。

Img_6571

Img_6577

Img_6575




おすすめの本の紹介 その5

おすすめの本紹介 その4

おすすめの本紹介 その3

おすすめの本紹介 その2

おすすめの本紹介 その1

では

高学年の部 第1弾です。

5nenn

6nenn1

絵も紹介文も

グレードアップされてきました!

次回もお楽しみにhappy01

2022年2月 3日 (木)

1年生 国語科 遠隔合同授業を行いました

2月2日に、母間小・山小・花徳小の3校で、

1年生国語科「これは,なんでしょう」の学習を

遠隔合同授業で行いました。

それぞれの学校で「学校にあるものの問題」を、4つほどのヒントを

出すことで当ててもらう「これは,なんでしょうゲーム」です。

2人組で相談しながら問題を作り、学級での発表だけでもとても

盛り上がりましたが、遠隔授業では、その学習で気付いた問題の出し方や

質問の仕方などに気を付けて、どんどん発表しようと意欲を高め、

わくわくした気持ちで臨んだ1年生。

「はてなボックス」に正解のカードや実物を隠し、笑顔で出題したり、

相手校の問題に、進んで手を挙げ質問したりする姿が印象的でした。

Photo_6

Photo_8

Photo

Photo_3


おすすめの本紹介 その4

おすすめの本紹介 その3

おすすめの本紹介 その2

おすすめの本紹介 その1

中学年部第2弾です!

4

4_2

次回は高学年の部ですhappy01

2022年2月 2日 (水)

おすすめの本の紹介 その3

おすすめの本紹介 その2

おすすめの本紹介 その1

中学年の部第1弾です!

画像をクリックすると

拡大されます。

3

4

次回もお楽しみに!happy01

2022年2月 1日 (火)

オンライン全校朝会

火曜日の朝に行われた全校朝会は

オンラインで行いました。

Img_1545

初めての試みでしたが、

大きなトラブルもありませんでした。

各教室では、テレビに大きく映し出し

校長先生のお話を聞きました。

さらに、子供達がしっかりと話を聞いている姿も確認できました。

コロナ禍での新しい生活様式は

学校でも進められています!happy01

2022年1月31日 (月)

おすすめの本の紹介 その2

 おすすめの本紹介

低学年の部第2弾です!

画像をクリックすると

拡大されます。

2

読みたくなりますね!

2022年1月28日 (金)

新年一発目!体育館で書初めチャレンジ(5・6年)

 新年一発目の書写の時間は「書き初め」です。みなさんは「書き初め」はどんなものかというのか知っていますか。

 諸説ありますが,書き初めは平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツになっているそうです。最初は儀式として書かれていたものが,江戸時代あたりから一般の人々の間にも広まり,1月2日にその年の抱負や縁起のよい文字を書くという風習に変わっていきました。

 1月2日は「事始め」といって楽器や習い事,仕事や商いなども「2日から始めると上達が早く,長続きする」とも言われていたようです。

 5・6年生でも,新年の一発目ということで書き初めをしました。条幅紙(じょうふくし)に5年生は「新しい風」,6年生は「将来の夢」を書きます。今回は新年らしく音楽の教科書にも出てくる「春の海」を流しながら書きました。

Img_6772

シーンと静まり返った体育館。琴と尺八の音色が響く中,子どもたちは黙々と真剣に書いていました。

Img_6768いつもは半紙に書くのでバランスが難しい!お手本を見ながら,一画,一画ていねいに書きます。Img_6773墨汁の香りも日本の伝統文化らしくてすてきですね!Img_6769心を落ち着かせて書くこんな時間もいいですねconfident

 1人1人が真剣に取り組んだすてきな作品になりましたnote学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。