プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2022年2月28日 (月)

5年生から図書室へ素敵なプレゼント

先日図書室に,5年生から素敵なプレゼントが届きました。

5年生が,2月の国語の授業で,「この本おすすめします」という単元の学習をしました。図書室から本を借りて学習をし,本が『おすすめの本紹介カード』と一緒に戻ってきました☆彡

展示をしたその日から,毎日たくさん借りられていて大盛況です♪《 図書室の本と,学習と,貸出・読書 》 が一つの輪になって繋がっていることが感じられます。

5年生6名のみなさん,ありがとうございました!

カードは,顔写真とお気に入りの1場面がカラーできれいにラミネートされています。それをみた子どもたちは「わあ~すごい。」と,その場で,読み聞かせが始まりました♪

Dsc04688_3

Dsc04687_3

担任のK先生の,とても丁寧でわかりやすい手引きを元に作成に励みました。

Dsc04706_2

読みたくなる「ひきつける見出し」「おすすめポイント」が書かれています。

Dsc04695_5

Dsc04697_3

Dsc04698_2

Dsc04699_2

Dsc04700_3

Dsc04701_3

貸出最終日の3月3日まで,たくさん読んでもらいたいと思います。(^^)!

 

2022年2月24日 (木)

1年間の健康タイムを振り返って(保健委員会)

今日は,児童朝会で保健委員会による発表がありました。発表では,これまでの健康タイムの振り返りを行いました。

P1250915

1学期の健康タイムではむし歯の予防や治療に関する劇「歯ピカ太郎」を行いました。

今回は,「食べたら磨こう ピカピカ♪」という言葉を合言葉にし発表をしました。

また,保健委員会が作成した「歯ピカしおり」をまだ受け取っていない児童には,むし歯の治療を呼びかけました。

P1250895

2学期の健康タイムでは,目の健康をテーマとし発表を行いました。

そこで今回も「目探偵ボマンズ」が登場し,目の健康に関するクイズを行いました。

P1250900

P1250901

そして3学期の健康タイムでは,野菜博士ビンゴ大会を行いました。

そこで,今回は野菜大好きチャンピオン大会を行い,みんなの苦手な野菜を知る機会ともなりました。

P1250904

日頃の練習の成果もあり,発表も大成功でした。

これからもよりよい健康生活を送ってほしいです。

2022年2月21日 (月)

なわとび大会に向けて

2月21日(月)に全校でなわとび大会の予行を実施しました。寒い中、子どもたちは、目標を持って練習を頑張りました。長縄では、いつもより記録が良い学年もあり、喜びの声があがっていました。本番が楽しみです。保護者の方々も是非、見に来てください。

P1250826

2022年2月18日 (金)

3学期初めての,ハイビスカス号がやってきました!

2月17日(木) 昼休み

昨日は,走る図書館「ハイビスカス号」が学校にやってきました。学校図書室には置いていない本を借りることが出来るので,子どもたちは月に1度のこの日を楽しみにしています。

1月はコロナ感染予防の為に中止となり,2月は初めに予定していましたが,雨で延期になっていましたので,子どもたちはこの日を,いつも以上にとても楽しみに待っていました!

美味しい給食を食べ終え,はみがきを済ませると,いざハイビスカス号へ! 時折雨が降り,少し風も強かったですが,3学期初めてのハイビスカス号に,みんなワクワク楽しそうに本を選んでいました。 (^^♪

Dsc04681

Dsc04683

Dsc04673

続きを読む »

2022年2月16日 (水)

母間少年少女消防クラブ退団式と避難訓練

本日,2月16日(水)に母間少年少女消防クラブ退団式を実施しました。今年は,消防クラブが計画したボランティア活動や運動会での規律訓練,夜間警戒活動と全ての活動を実施することができました。退団式では,6年生に徳之島町消防組合より期待賞という賞状が授与されました。徳之島には一つしかない貴重な団体なので、これからも母間の伝統として大事にしていきます。

P1250717

P1250721

退団式の後に,避難訓練(火災対応)を実施しました。児童は,校内放送の指示に従いすばやい避難ができました。その後,火事が起きたときの対応について動画を試聴したり,クイズをしたりしました。どの児童も真剣に話を聞いていました。

P1250772

2022年2月15日 (火)

わたしの誕生(2年生)

 2月9日(水)の5時間目に,養護教諭のA先生と一緒に学習しました。学級活動の「性に関する指導」で,テーマは『わたしのたんじょう』です。

 生活科の学習で,今までの自分について成長アルバムを制作中の2年生。イラストや動画を使って,お腹の赤ちゃんの育ち方について,分かりやすく教えていただきました。月ごとに,どんどん身長や体重が大きくなることを具体的に知ることができました。

P1250585_2

 初めて見るお腹の中の赤ちゃんの心臓の音や映像に興味津々の子どもたち。生まれたての赤ちゃんと同じ重さの人形(約3キログラム)を一人ずつ抱っこしながら,「こんなに小さかったんだ。」「自分たちも,こうやって大きくなったんだなあ。」と感想を述べていました。

P1250591

 子どもたちにとって,自分が生まれた時の家族や周りの人々の喜びや愛情について知ることは,

とっても大切なことです。命の尊さに気づき,自分の命とともに家族や友達,みんなの命を大切にできる子どもたちになってほしいです。

2022年2月14日 (月)

先生方の読み聞かせ

母間小学校では、定期的に先生方が

読み聞かせをします。

今日は今年度最終回。

1・2年生ではK先生。

P1250603

ヨシタケシンスケさんの絵本を中心に読んでくださいました。

K先生自身が

ヨシタケシンスケさんが好きだということで

わくわく感が子供達にもしっかりと伝わっていたようですlovely

3・4年生はA先生。

保健室の先生セレクトの本は

健康に関する本でした。

P1250599

感想発表で

「体には水が必要なので、

ぼくは水を積極的にとりたいなと

思いました。」

とR君が発表していました。happy01

5・6年生はS先生。

高学年生へ用意した本はなんと15冊!

クラッシック音楽をBGMに

「マイライフ」がテーマの

ブックトークをしてくださいました。

P1250612

世界の偉人の本、

ある職業で頑張っている人の本

オリンピックにちなんだ日本人の本など

高学年の子供達に夢を与える本だと思いました。

子供達のキラキラした目が印象的な

先生方の読み聞かせでしたhappy01

↓3・4年生教室で見つけたかわいらしい作品

思わずカシャッ。

P1250610

2022年2月10日 (木)

1年生 読書の学習の時間を楽しみました!

2月8日(火)2校時 図書室にて

本が大好きな1年生。毎日休み時間には本を借りていきます。

今週火曜日の2校時は読書の学習の時間でした。

せっかくの機会でしたので,「『十二支のおはなし』のパネルシアターをしていいですか?」と尋ねると,「聞きたいです♪」と元気な声が返ってきました!

まず最初に,『十二支のおはなし』の本の紹介をすると,「知っています。」「借りて読みました。」「保育所の時に劇をしました。」と,十二支の順番もよく知っていました。

「みなさんの干支は何ですか?」と尋ねると,「ひつじです。」「お父さんとお母さんは〇〇。弟は〇〇。」など家族の干支もたくさん教えてくれました。

パネルシアターが進み,動物が順番に登場する度に,「次は,トラ。次はうさぎ。次は・・・」と,全員で参加しながら楽しんで聞くことができました。

最後には,全員で大きな声で,十二支を順番に答え,お話を締めくくりました。

〇 その後は,3か所に分かれて読書に親しみました。

① 自分たちでも順番に並べてみました。初めて触れるパネルシアターに,「この絵はどうしてくっつくのですか?」「どうしてこの部分は動くのですか?」など興味津々でした。

自分たちで想像力を働かせて,動物が登場する物語を作り,工夫をして楽しんでいました。

Dsc04612

② こちらでは,紙芝居の読み聞かせをして楽しんでいました。

Dsc04639

③ こちらでは,『海の生き物図鑑』で学習をしていました。1年生ですが,索引から五十音順で魚の名前を探して頁を調べることがきちんと出来ていました。

Dsc04641

45分間,たっぷり読書を楽しみ,充実した読書の学習の時間を過ごしました。

続きを読む »

2022年2月 9日 (水)

ようこそ!ゆめのまちへ

 図工の学習で,段ボールを用いて建物を作りました。いつもとは違う体育館での授業を先週からとても楽しみにしていました。まずは1人で作り,時間がたつと自然に友達と作品をつなぐ子が出てきて,気付くと体育館いっぱいに建物がならんでいました。最後は自分たちも建物の中に入って友達の作品を鑑賞し合いました。

Img_6571

Img_6577

Img_6575




おすすめの本の紹介 その5

おすすめの本紹介 その4

おすすめの本紹介 その3

おすすめの本紹介 その2

おすすめの本紹介 その1

では

高学年の部 第1弾です。

5nenn

6nenn1

絵も紹介文も

グレードアップされてきました!

次回もお楽しみにhappy01