3月17日(木)昼休み
今年度最後の「走る図書館ハイビスカス号」がやってきました。いつもはたくさん借りていきますが,学年末の為,返却だけをして1年の締めくくりをしました。その分,4月に借りるのがワクワク楽しみですね♪
図書館の職員の方へ,1年間のお礼を言う姿が見られました☆
子供たちからの「一年間,ありがとうございました。」のお礼に職員の方々も「こちらこそ,ありがとうございました。」と,うれしそうに笑顔で返事をしてくださいました。
1年間,毎月の移動巡回や読書週間での楽しい読み聞かせなどで,母間っ子たちの読書の幅を広げていただきまして,ありがとうございました。来年度も宜しくお願いいたします。
先週は,学校図書室の読書での「3学期多読賞」「年間多読賞」などの表彰があり,賞状や『もう1冊借りていいよ券』のプレゼントがありました。1年間に,休み時間・読書週間・読み聞かせ会・授業での活用など,一人一人がさまざまな形で読書に親しみました。1冊でも心に残る本に出会えていたら素敵なことだと思います。
本が大好きな母間っ子のみなさん,春休み期間中,そして新学期からもたくさん読書を楽しんでいきましょう!(^^)!
母間小学校では
学期ごとにたくさん本を読んでくれた児童に
多読賞を授与しています。
3学期も各学年で一番読んでくれた児童に
多読賞を授与しました。
さらに、年間多読賞も。
今年1年で一番たくさん読んでくれたのは
4年生のT・Nさんの267冊でした。
また全員の平均は156冊。
来年も
たくさんの本と出会ってほしいと思います!
のこりわずかとなった令和3年度
母間小学校でも卒業式の練習が始まりました。
各学級、前もって練習をしているので
スムーズに練習が出来ています。
練習といえども、
卒業証書を受け取ったり
前に立ってお別れの言葉を言ったり
する6年生の表情を見ていると
今年の活躍が思い出されて
感極まりそうになります。
今年もコロナにより制限がありますが
できる範囲で
みんなで協力して行きます!
期間があいてしまいましたが、
3月4日にお別れ遠足を行いました。
最初に6年生を送る会をしました。
今回の遠足は、いつも利用していた里久浜(りくばま)が
急遽利用できなくなったため
「母間めぐり&公園でエンジョイ」
プランに変更しました。
母間めぐりは
学校→母間ハート→桜ハッピーロード広場→母間漁港近くの公園
というコース設定していましたが
途中雨がぽつりぽつりと降ってきたため
学校に戻りました。
そしてそのまま学校遠足となりました。
雨は幸いにもその後降ることはなかったのですが
そのまま学校遠足を楽しみました。
いつもと違うのは
校庭でお弁当を食べたり
校内でお菓子を食べたり
できたことです。
また、今回は5年生が大活躍。
6年生を送る会や
全体レクレーションを
計画運営してくれました。
とっても頼もしい5年生でした。
3月4日(金)に6年生を送る会が開かれました。もうすぐ卒業をする6年生に感謝の気持ちを込めて出し物を披露しました。
6年生入場です。決めポーズもばっちりです「母間レインボーきらっと神7」
母間小の伝統を引き継いでいく,5年生が進行を務めました。最初はRさんによる「はじめの言葉」です。
まずは,1年生の出し物です。「思い出をふり返ろう♪」で,「はるなつあきふゆ」の歌を歌ってくれました。
いつもやさしく助けてくれたり,遊んでくれたお兄さん・お姉さん。運動会の応援団がかっこよかったお兄さん,お姉さんに感謝の気持ちを込めて感謝状をプレゼントしました。6年生一人一人に合わせて感謝状を作ってくれました♪かわいい感謝状に6年生もほっこり笑顔
続いては,2年生の出し物です。「ありがとうの気持ちを込めて♪」似顔絵を描いてくれました。Kiroroの「Best Friend」に合わせて6年生へ歌のプレゼントです。
似顔絵もそっくり!一生懸命描いてくれたんですね♪画用紙や折り紙で作られたプレゼントに6年生も大喜びでした
続いては,母間の元気印!3・4年生の出し物です。6年生「わたしはだれでしょう?」クイズをしてくれました3ヒントから6年生のだれのことかを考えます。
~♪「わたしはだれ~でしょう。」「だれだ~だれだ~だれだ~」のコーラス隊
に大盛り上がりの子どもたちでした。
続いては,5年生の出し物です。題して「6年生卒業検定」!6年生の卒業をかけて,いろいろなミッションにチャレンジしてもらいました「6年生なら,お世話になった担任の先生のことをよく知っているはず説」「6年生なら,かけ算九九で2年生に勝てるはず説」「6年生なら,漢字もスラスラ読めるはず説」の3つの説を検証しました
先生方・校長先生から検定合格を認められ,合格証が授与されました★
そして,「母間レインボーきらっと神7」から伝統のバトンを引き継ぎ,新たに「母間魂6(ぼまだまシックス」が誕生しました
さあ,最後はいよいよ6年生。在校生のみんなへお礼の出し物です。6年生は「7人の絆を試す45秒チャレンジ」と題して,45秒間で3つのチャレンジに挑みます~♪「45秒で何ができる~」45秒ダンスを踊ってチャレンジスタートです!
「7人でつなげ!なわとびチャレンジ」
「7人で伝えろ!お絵かきチャレンジ!」お題はゾウでした
「7人で決めろ!輪投げチャレンジ」失敗してもあきらめず,成功!6年生のチャレンジにみんな「がんばれ~」と応援してくれました
見事,3チャレンジ成功です。
「できないということを言わぬ,最後まで本気でやりとおす」まさに母間魂ですね。
最後はAさんによる「おわりの言葉」です。
各学年の心のこもった出し物・プレゼントに大喜びの6年生でした。
続いては,「模範演技」です。各学年の代表の子どもたちが技跳びを披露します。
後ろ跳びやあや跳び,二重跳びもできる子もいました!
3・4年生ケンケンあや跳びというおもしろい技を披露した子どもいました
お兄さんたちのおもしろ技に興味津々でした!
二重跳びを披露しました。さすが高学年★連続で跳んでいます。
さあ!いよいよ最後は長縄です。各学級,力を合わせて跳んでいきます。
雨のため成績発表は各教室で。友達みんなでお互いに拍手を送り合いました
なわとび運動は,手と足などを別々に動かすので「協調運動」と呼ばれています。この運動を続けることで,運動能力が高まると言われています。また,持久跳びなど跳び続ける運動は「持久力」を高めることもできます。なわとびを通して,いろいろな力を高めることができるんですね
今回,自分の思うような記録が出なかった子どもたちも,体育の時間などを使って再チャレンジしてほしいです。
保護者の皆様も,応援ありがとうございました。
3月2日(水)に,なわとび大会が開かれました。最後の授業参観ということもあり,多くの保護者の方が応援に来てくださいました。
競技上の注意,準備運動を体育委員会の児童のみなさんが務めてくれました。
3年生のHさんは,この日のためにお家で練習をして,一生懸命覚えたそうです
お手本は,みんなから鏡になるように右側から体操を始めています。
さあ!いよいよ競技スタートですまず最初は「レッツたんなわ」です。これは,「チャレンジかごしま」の競技種目の一つで,一分間に一回旋一跳躍で何回跳べるかを数えます。
まずは,1・2年生から!4・5・6年生のお兄さん,お姉さんが数えてくれています。 1年生もとっても上手に跳べるようになりました
2年生もどんどん回数を増やしていきます
学年が上がると,1分間で180回以上跳ぶ子どももいます
すごいですね!
続いては,「持久跳び」です。学年目標タイムまで引っかかることなく,跳び続けられたら成功です!1・2年生は1分間,3・4年生は2分間,5・6年生は3分間にチャレンジ!
「〇〇さん,がんばれ~!」引っかかった子どもたちも友達を一生懸命応援しています。
ブログ「なわとび大会その②」へ続きます。
今年度最後のサマンサ先生との英語の授業が,2月24日(木)に行われました。
今回のテーマは「外国の遊び」です。始めに,前回の『color』の復習をしてから,
体のパーツを英語で教えていただきました。それを使って,まずは日本の遊び!
2年生が作った手作りの福笑いを一年生と一緒にペアで楽しみました。
次に,サマンサ先生の母国のトリニダード・トバゴの遊び!日本の「ハンカチ落とし」みたいな『dug,dug,gooth』という遊びでした。続いて,フィンランドのカード遊び!フィンランドの動物と植物が描かれたカードを裏返しにして,同じカードを探す遊びです。これも日本の神経衰弱に似ていました。
初めての外国の遊びに子どもたちは大喜び。外国語は話せなくても,外国の場所や文化など知ることはとっても大切です。一年間,楽しく英語を教えていただいたサマンサ先生にも感謝です。ありがとうございました。
これからも,子どもたちが世界にも目を向けられるような活動や学習を意識して取り入れていきたいです。
,
最近のコメント