プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2022年5月17日 (火)

避難訓練(風水害)・集団下校をしました。

5月16日(月)の5校時に避難訓練と集団下校を実施しました。事前にビデオ『洪水から身を守るには』を視聴し,担当教諭からの合図で集団下校班ごとに各教室に集まりました。集まった班ごとに集団下校時の注意点を聞いて下校を開始しました。梅雨に入り雨の日も多いので,今回の学習を生かして雨の日の登下校に気をつけてほしいと思います。

2022年5月14日 (土)

母間少年少女消防クラブ結団式・校区内清掃

 5月10日(火)に令和4年度母間少年少女消防クラブ結団式が行われました。式が始まる前には、これは「結団『式』です。いい姿勢でのぞみましょう。」と話をしてからスタートしました。

Img_6400みんな背筋を伸ばし,しっかりと顔をあげた良い姿勢で式に臨んでいます。すばらしいですねhappy01

 結団式では,ひとりずつ校長先生から消防クラブの一員となった「認定証」が渡されました。新入団員の3年生6名も新しい制服に身を包み,誇らしげですshineImg_6429

Img_6430

Img_6432

Img_6433

Img_6436

Img_6437

 新しく児童隊長となった6年のAさんが誓いの言葉を述べました。Img_6445 この日のために,何度も練習してきたそうです。堂々としたすばらしい誓いの言葉でしたgood

 結団式の後は,校区内清掃を行いました。母間新港側と母間郵便局前海岸に分かれて清掃を行いました。Img_6454

P1270179

「うわあ!こんなにごみが落ちているの?」「先生!韓国語のペットボトルがあります!」「プラスチックのごみが多いです!」海岸にはたくさんのごみが流れ着いており,おどろきを隠せない様子でした。
Img_6449

P1270177 
 ひとつでも多く拾うことがふるさとの海を守ることにもつながります。子どもたちは時間いっぱい一生懸命に拾い集めていました。

 

 母間少年少女消防クラブは,母間小学校が火災で焼失してしまった過去をきっかけに発足されました。全国的にもめずらしいこの取組みは,1995年の発足以来30年近く続いています。母間の伝統は,ずっと大切に引き継がれています。

Img_6458

2022年5月13日 (金)

一年生を迎える会

4月27日に

朝活動の時間を利用して

1年生を迎える会を行いましたhappy01

音楽に合わせて元気に入場してきた1年生

Img_20811

6年生のRさんが歓迎の言葉を言うと

とてもうれしそうでした

Img_20831

そして1人ずつ自己紹介&好きな物紹介

元気な声で言えましたgood

Img_20841

その後、みんなでレクリエーション!

上級生のお兄さんお姉さんたちといっしょに

仲間作りゲームを楽しみました。

Img_20881

最後にGさんが締めくくってくれました。

Img_20921

校長先生のお話ののち

元気よく1年生は退場しました。

Img_20911

忙しい中、企画運営準備をしてくれた

総務委員会のみなさん

ありがとうございました!

Img_20891

春の一日遠足

先月の4月28日に

1年生から4年生まで

春の一日遠足を行いました。

みんな、朝からわくわく!

まず最初に

本の読み聞かせ

南西糖業徳和瀬工場の紹介DVD視聴

P1270039

そのあと、遠足の注意を聞いて

バスに乗り込みました。

最初は

南西糖業徳和瀬工場です。

職員の方からたくさんのお話を聞いた後

工場の中を見学させていただきました。

そしてみんなで記念撮影をしました。

P1270045

P1270075


次に、メインの目的地の

徳和瀬グランドに行きました

天気が怪しかったので、

あらかじめお借りしていた室内運動場で

午前中を過ごしました。

みんな、思いっきり遊んでいましたよ。

P1270121

思いっきり遊んだので

お弁当が待ち遠しい子供たち。

「お弁当の時間ですよ!」

と知らせると大歓声でした

どのお弁当もとてもおいしそうでした。

P1270101

午後は、

4年生の提案でみんなでレクリエーション。

自主的な活動をすぐに考えられるのはさすが上級生!

P1270118

そのあと

天気もよかったので、

外にでてさらに思いっきり遊んだ子供たちでした。

Photo

帰りのバスは

満足そうな子供たちの寝顔がちらほら。

遠足の準備

お弁当作りなど、保護者の皆様ありがとうございました!

また、お忙しい中見学をさせていただいた南西糖業の皆様

(パンフレットやお砂糖のお土産もいただいています。)

徳和瀬グランドの管理者様

おかげで楽しい遠足ができました!

2022年4月27日 (水)

ホトケアカバネをしっていますか?

一年生が入学して

もうすぐで1ヶ月になります。

学校にも慣れてきて

元気いっぱいに過ごしています。

そんな一年生は

こびとづかんが大好きです。

その中のひとりS君が大好きなこびとは

「ホトケアカバネ」

です。

2枚の赤い羽根をつけているのですが

そのS君が担任の机で見つけたもの。

それがこれです。

Img_20801

数年前に担任が作った木の妖精

そこにたまたま赤い羽根を付けていたのですが

発見したSくんは大喜び。

「ホトケアカバネの羽だ!」

いつの間にか、窓際に移動していました。

ホトケアカバネがくるかもしれないからとのこと。

目をキラキラさせながら

こびとの話をするS君の話を聞きながら

母間っ子たちにも

キラキラする学校生活を

送ってほしいと思いました。

2022年4月21日 (木)

仲良し音楽~ミニミニコンサート~

朝活動の時間には

様々な取組をします。

昨日行われた仲良し音楽では

フルート奏者の方をお招きして

春のミニミニコンサートを行いました。

最初はフルートの演奏

P1260953

そして「山の音楽家」では

ピアノ

三味線

リコーダー

フルートが重なり

とても素敵な音色が響きました。

P1260957

そして、

フルート・リコーダー・ピアノの

三重奏による「喜びの歌」の合奏

P1260962

最後はフルートとピアノに合わせて

校歌を1番だけ歌いました。

P1260964

初めて聴くフルートの音色

3名の子供たちが

感想を発表してくれました。

フルート奏者のKさん。

また来てくださいね!

特別支援学級の児童の日記です。

題「すごかった」

きのうのなかよし音楽のとき

Kさんがフルートをひいていました。

ぼくはこころですごいなあとおもいました。

A先生も上手でした。

2022年4月20日 (水)

先生方も学びます!

 新学期が始まり子供たちは毎日元気に過ごしています!

そんな中先生方も、

放課後を活用して、

日々の授業の準備をしたり

子供たちが毎日安全で楽しく学校生活を送れるように

学んだりしています。

先生方が全員そろってあるテーマについて学ぶことを

職員研修といいます。

4月はすでに2回行いました。

1回目

アレルギー対応(エピペン研修)

Img_19971

 

2回目

テーマ研修(国語)・ICT活用研修

です。

学校の合言葉は

「キラリ かがやけ」

子供たちの

キラリshine

をたくさん見つけて育てていくために

先生方も学びます!

2022年4月15日 (金)

今年初めての授業参観

4月14日(木)に授業参観,学級PTA,PTA総会がありました。多くの保護者に参加していただき感謝申し上げます。

1年生は,保護者の方々の前で緊張していましたが,がんばって活動していました。

P1260897

1年生が入ってお兄さん・お姉さんになった2年生は手をピンとあげて発表がんばりました。

P1260884

3・4年生は道徳の授業。自分の考えをしっかりもって意見を交流させていました。

P1260893

5・6年生はガイドさんを中心に活発な話し合いができていました。落ち着いた学習態度。さすがは高学年です。

P1260890

2022年4月13日 (水)

交通安全教室がありました。

4月12日(火)に交通安全教室がありました。1・2年生は横断歩道の渡り方,3年生以上は自転車の整備と乗り方を実施しました。花徳派出所の警察官の方からは,今日学習したことを普段からできるようにしてほしいと話がありました。是非,母間っ子のみなさんには交通ルールを守って事故がないように気をつけてほしいです。

P1260840

P1260851

P1260863

2022年4月11日 (月)

新学期 図書オリエンテーションがありました

4月11日(月)朝の活動

  広報委員会新メンバーから,図書室の利用の仕方について,お知らせやお願いの発表がありました。改めて全員で決まりを確認することが出来ました。

Dsc04736

  クイズもあり,全員で考えながら楽しくお話を聞くことが出来ましたnote いよいよ貸し出しがスタートします!本が大好きな母間っ子の皆さん,新しい学年でも決まりを守りながらたくさん読書を楽しんでくださいねbookshine

Dsc04735

続きを読む »