今年度,第一回目の家庭教育学級が6月10日(日)の午前中に行われました。
講師は,本校の児童の祖父にあたる福岡平八郎さんでした。有機栽培工程管理指導員でもある
福岡さんのご指導の下,39名の方が参加し活動しました。
先ずは,福岡さんから話をしていただき,ぼかし肥料づくり!土に米ぬか,油粕,EM菌,糖みつを加えて,親子で混ぜました。
次に,サツマイモの苗植え付け!直径30センチの巨大ポットに軽石を入れてから,混ぜた土をポットいっぱいに詰めて,【紅さつま】という種類の苗を植えました。徳之島は,サツマイモに被害を与える害虫がいるので,その虫が防ぐために黄色い札の(トルシー)も付けました。
一家庭ずつ持ち帰り,観察とお世話をすることになっています。収穫が楽しみですね。
講師の福岡さん,お忙しい中,ありがとうございました。一回目の班長さんをはじめ担当の皆様も打ち合わせから,材料準備,片付けまでお世話になりました。
外はあいにくの雨
コロナの影響で全校児童そろっての活動ができません。
そこで
学級ごとに体力テストの練習に取り組みました。
1・2年生は
体力テストの握力測定の練習をしました。
W先生の説明では
「いー」と言いながら握ると力が出るとのことでした
それを聞いた子供たちは
「せーの」「いー!!!!」
と言いながら、ありったけの力をだしていたようです
3・4年生は、反復横跳びの練習をしていましたよ。
早く動くコツを担任のS先生から教えてもらっていました。
本番が楽しみですね
5・6年生は
ストレッチをしていました。
担任のK先生が一つ一つ丁寧に教えていました。
気持ちよさそうな子供もいれば
顔をゆがめる子供も…
コロナ禍でも
できることをしています!
今回の朝の活動は
仲良し音楽でした。
先月は春のミニミニコンサートでした。
今日は学級ごとの発表会の予定でしたが,
コロナ感染症拡大防止のため,
オンラインで行いました。
そして,
母間小学校で行われている
三味線母間っこクラブの紹介を行いました。
(今年度の活動は
コロナのためまだ行われていません)
メンバーの紹介
担当の先生の紹介
「島人の宝」の演奏と合唱
を行いました。
練習ができないままの本番でしたが,
今までの練習が身についている子どもたちなので
しっかり発表ができました
6月から本格的に練習が始まりますが,
みなさんの前でも演奏ができたらいいなと思います!
応援よろしくお願いいたします。
最近のコメント