プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2025年6月 4日 (水)

修学旅行2日目 ②

 自主研修を行いました!

各班 先生たちを頼らずに、初めての市電、

初めての場所とワクワクドキドキしながら、緊張した表情も見られました!

Img_4598

ほとんどの班がマクドナルドを昼食に選び、

自分の食べたいものをしっかりと伝え、注文することができていました。

おこづかいを上手に使い、自分の欲しいものや家族へのお土産を買っていました!

色々な体験ができたことだと思います!

修学旅行 2日目①

6月4日(水) 修学旅行2日目

鹿児島に着きそうな船の中で子供たちは、一生懸命早起きをして、

準備を済ませていました。

時間通り動ける5校の児童のおかげで

ゆっくりとする時間もうまれました!

Img_4580

15時間という長い船旅では、

体調不良者もでずに、安心しているところです。

いよいよ、鹿児島市内での自主研修などが始まります。

初めてのこともあり、ドキドキの表情も見られました!

2日目も、全力で楽しみます!!!

修学旅行 1日目①

朝から大雨でしたが、5校の児童の日頃の行いが良かったので、出航する時には、天候にも恵まれ、晴天でした!

時間に遅れる児童も居らず、しっかりとした姿勢で出発式を迎えることができていました。

Img_4564

15時間という長い時間の船旅が始まります。子供たち自身不安なこともありましたが、おうちの方とたくさん話をして、薬を飲んで、リラックスした状態で船に乗ることができました。

2泊3日 友達と楽しく、安全に気をつけ、楽しい思い出にします!行ってきます!

Img_4565

〜保護者の皆様へ〜

お忙しい中、お弁当作り、お見送りとありがとうございました。これから2泊3日と家を離れ、鹿児島市内で勉強をしてきます。安全に気をつけて楽しい修学旅行にします!帰ってきたら、たくさんお話を聞いてあげてください!

2025年6月 3日 (火)

【家庭教育学級】いのちのおはなし

 5月28日(水)に第1回家庭教育学級が行われました。今回は、徳之島で犬や猫の保護や「適正飼育」「終生飼育」の啓発啓蒙を中心に活動されている「12(わんにゃん)ウェルビー」の方にお越しいただき,「いのちのおはなし」について講話していただきました。

Img_1217

 徳之島は,遺棄され保健所に収容される犬の収容頭数は,県内で毎年ワースト上位だそうです。なんと毎年,150匹前後の犬が収容されているそうです。洞窟で見つかったわんちゃん,多頭飼育崩壊でやせ細ったわんちゃん…たくさんの犬や猫たちが傷ついていることを知りました。

「かわいい!」と思って飼い始めても,「意外と大きくなった。」

避妊・去勢を行わず,どんどん数が増えていき,世話ができなくなった。

飼い主がなくなり,引き取る人がいない。

という人間の身勝手な理由によりたくさんの命が奪わたり,消えそうになったりしている現状に,子どもたちもそして一緒に聞いていた大人も心が痛みました。

Img_1219

 こんな社会を変えていくためには,まずは,子どもも大人も「知る」ことが大切です。今回の家庭教育学級をとおして,犬や猫たちの現状を知ることができました。人も犬も猫も,同じひとつの「いのち」です。犬や猫たちそして人間も,ご飯があって,きれいなお水を飲んで,寝る場所があって,家族の一員として愛されて育ち,最後まで一緒に過ごすことができる,そんな社会になってほしいです。

~子どもたちの感想~

〇わたしの犬も保護犬です。家族になれてほんとうによかったです!

Img_9519

12ウェルビーの方々,そして保護犬のあずちゃん,ファルちゃんありがとうございました。

heart学校へ「ボクものがたり」という絵本を寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。

児童読み聞かせがありました!

 朝の時間に「児童読み聞かせ」がありました。これは、児童同士で本の読み聞かせを行う活動です。今回は、上学年のお兄さん・お姉さんたちが下学年の子どもたちに読み聞かせをしました。

Img_1360

Img_1363

Img_1357

「この本○○さんがすきそうだなあ。」「この絵本だったら楽しんでくれそうだなあ。」と考えながら本を選び,一生懸命読み聞かせしていました。

 後日,図書室に行くと,こんな話をしてくれた子がいました。

「先生,あのね。この本ね,読み聞かせのときに○○さんが読んでくれた本なんだよ。また借りて読んでみる!」

 読み聞かせをしてくれた本がお気に入りの1冊になったようです。こうやって読書の輪がつながっていってくれるとうれしいです。

 鹿児島県では,毎月23日は「親子読書の日」に制定されておい,「1日20分読書」を推奨しています。親子でも読み聞かせをしたり,どんな本を借りているか話をしたりしてみてはいかがでしょうか。

 今度の児童読み聞かせは,下学年が上学年に読み聞かせをします。1年生も,ひらがなを読んだり,書いたりする学習をしています。上手に読めるようになって,お兄さん・お姉さんたちに本を読んであげるのが楽しみですね♪

2025年5月13日 (火)

消防クラブ「結団式」がありました

 5月13日(火)に,

「母間少年少女消防クラブ」の結団式・消防クラブ海岸清掃がありました。

「母間少年少女消防クラブ」30周年というとても長い歴史を伝承しています。

「災害等が起こったときに,習ったことを活かして,行動できるよう

まずは日々の生活から意識していきます。」と児童代表の挨拶がありました。Img_1086

また,結団式後に「海岸清掃」も行いました。

今年は,母間新港を中心にごみ拾いを行いました。Img_1175 Img_1184いつも使っている場所をよく見てみるとこんなにもごみが落ちているのか!!と思うほど,

たくさんのごみを拾うことができました。

子どもたちも「なんでこんなにごみあるの?」と言いながら,一生懸命

活動していました。

 今後も母間少年少女消防クラブの一員として,

たくさんの活動に取り組んでいきます!Img_1195

2025年5月12日 (月)

授業参観がありました

 5月10日(土)に,今年度最初の授業参観がありました。

1年生にとって初めての授業参観で,緊張しながらもお母さんたちが来るのを玄関でずっとそわそわしながら待っていました!Img_0802

2年生は,生活科の授業で一緒に支柱を立てたり,

3,4年生は国語で都道府県を調べたり,

5,6年生は「春」にちなんだ俳句などを作成していました。Img_0826

~保護者の皆様へ~

お子様の頑張っている姿 どうだったでしょうか!

これからもたくさんのことに挑戦して「キラリ」かがやくお子様を見守っていてください!

2025年5月 9日 (金)

スケッチ大会がありました

 5月9日(金)に,スケッチ大会がありました。

1年生は,「もう2枚目!」と言いながら,2年生は書きたいものを想像しながらと

いきいきとした絵を描いていました。

Img_0633

Img_06593年生は,音楽室に行き,三味線を持ったり,

4年生は,体育館に行き,バレーボールをしているところをスケッチしたりしていました。

Img_0689_2
Img_0631
5年生は,図書室に行き,立体感を意識しながら,見た人がまるで図書室にいるような気持ちになる素敵な絵を描いていました。

6年生は,校外に出て,自分の描きたい風景,素敵な風景画を描いていました。

Img_0719Img_0708完成が楽しみです!

2025年5月 2日 (金)

一日遠足がありました!

 5月2日(金)に,1~4年生の子どもたちは,一日遠足に行きました。

遠足日和ないい天気で,「一日遠足」を迎えることができました!

「道の駅 とくのしま」では,道の駅の中を見学したり,スタンプを押したり,色塗りをしたりしました。Img_0089

「世界遺産センター」では,1,2年生と3,4年生に分かれて,

説明をしていただきました。

1,2年生は,徳之島は3つの町からできていることを知り,

3,4年生は,生き物や植物を見つけるという活動をしました。Img_0320

子どもたちは,生息している生き物など,徳之島にについて学ぶことができていました。

「B&G」では,レクリエーションをして,お弁当を食べて,たくさん遊ぶことができました。

他の小学校もいたので,一緒に遊び,交流の輪を広げることもできました。Img_0583

一方,母間小学校では5,6年生は「留守番」でしたが,青空の下

みんなで丸くなって,給食を食べていました!Img_1185

大きなけが等もなく,全員元気に帰ってくることができました!

明日から大型連休後半になります!

交通安全等に注意しながら,楽しい大型連休にしてください!

2025年4月30日 (水)

1年生を迎える会がありました

 4月30日(水)に,「1年生を迎える会」がありました。

Img_9964_2

小学校生活が始まって1か月が過ぎようとしています。1年生も元気に頑張っている姿を毎日見ています。

 もっともっと1年生と仲良くなるために,

総務委員会のこどもたちが準備をしたレクリエーションは,母間小学校全員「だるまさんがころんだ」です!

46名全員でやるだるまさんがころんだは,体育館全部を使って,とても迫力があります。

Img_99791年生も真剣なまなざしで,

[だるまさんがころんだ]を,お兄さん・お姉さんたちと一緒に楽しんでいる姿が見られました。

~1年生のみなさん~

母間小学校にようこそ!そして,これから母間小学校でいろいろなことに挑戦して,

たくさん「キラリ」かがやいてください!