プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2023年7月 6日 (木)

着衣水泳をしました

7月3日(月)に着衣水泳(着衣泳)を実施しました。水泳学習での大切なことの一つに自分の命を守るということがあります。海や川でおぼれた時、おぼれた人を発見したときにどのような行動をするか学習することは大切です。今回学習したことを使う場面がないことが一番ですが、今日学んだことはしっかり覚えてほしいです。

Img_3935Img_3952_2

歯と口の健康教室がありました

 6月30日に学校歯科医の西田歯科医院さんから歯科衛生士さんをお招きして,「歯と口の健康教室」を実施しました。

 どうやってむし歯になっていくのか,また,むし歯や歯肉炎の予防について教えていただきました。sweat01PhotoImg_3859

その後に普段のはみがきを3分間行い,染め出しを使ってみがき残しの場所を確認しました。歯と歯の間,歯と歯ぐきの間のみがき残しが多かったようです。そこでフロスを使い,より丁寧なはみがきの仕方を教えていただきました。奥歯やみがき残しの多かった場所をより丁寧にみがけるように意識していけるといいですねshine

Photo_3
 西田歯科医院さんから1人1本ずつ歯ブラシをいただきました。健康教室からプレゼントまでありがとうございました。母間っ子みんなでむし歯0の健康な歯を目指していきましょう!!


2023年6月 8日 (木)

全校朝会『先大見笑』

6月7日(火)に今年度,初めての全校朝会がありました。

今年度の児童会スローガンは,「先手あいさつ 静と動をつけキラリかがやくえがおいっぱいの母間っ子」です。

Img_0291

そこで,校長先生からあいさつについてのお話がありました。気持ちのいいあいさつをするためには,4つのポイントがあります。

〇自分から『先』に

〇『大』きな声で

〇立ち止まり相手を『見』て

〇名前つき『笑』顔で

これらのポイントを合わせて,『先大見笑』です。

いつでも確認できるよう児童玄関にも掲示してあります!

『先大見笑』を意識したあいさつをみんなで心がけていきたいですshine

Img_3347

水泳学習が始まりました。

6月5日(月)に1回目の水泳学習がありました。

水泳学習開会式を行い,大プールと小プールに分かれて水泳学習がスタートしました。まずは冷たい水になれてから…sweat01足から入り,体に水をかけて少しずつ入っていきました。

230605101826860 230605102344842

「つめたーい!」「きゃー」という声がたくさん聞こえてきました。1・2年生は,小プールで輪っかをくぐったり,お宝さがしをしたりしていました。1年生は初めての水泳学習でしたが,先生の話をよく聞いていました。

Img_3274

Img_3328

3年生以上は,大プールで3つのグループに分かれていました。15m泳げることを目標にがんばるじっくりコース,15~20mを安定に泳げるようにがんばるすいすいコース,25m以上の自分の記録更新を目標にするがんがんコースがありました。

水泳学習での自分の目標を決め,一生懸命がんばっている様子がみられましたsmile

Img_3304 Img_3261 Img_3335

2023年5月25日 (木)

スケッチ大会

5月19日(金)にスケッチ大会を行いました。前日は大雨で,「明日はスケッチ大会できるかな?」と心配されていましたが,無事に実施することができました!

1~3年生は教室で,思い出や自分の姿を描いていました。Img_3114

Img_3123

4~6年生は,思い思いの場所で「どうやって描こうかな?」「遠近法が難しいです!」などと悩みながらも熱心に絵を描いていました。

Img_3040Img_3045 Img_3121

Img_3124 Img_3032

職員の読み聞かせがありました!

5月17日(水)の朝の活動で,職員の読み聞かせを行いました。

1・2年は多目的ホールで,O先生が読み聞かせを行いました。『モグラのモーとグーとラーコ』『わたしのわごむはわたさない』の2冊を紹介してくれました。

Img_2961Img_2995

3・4年生は教室で,教頭先生が読み聞かせを行いました。『だめだめネコはこまったゾウ』『お月さまってどんなあじ?』の2冊を紹介してくれました。Img_2953Img_2996

5・6年生は教室で,W先生が読み聞かせを行いました。『いきものやばいすみか図鑑』を紹介してくれました。

Img_2957Img_3126

みんな絵本の場面によって反応しながら,先生方の読み聞かせを楽しんでいましたhappy01これからもたくさんの本に出会い,読書の楽しさをもっともっと知ってほしいですshine

避難訓練(風水害)・集団下校がありました。

5月15日(月)の5校時に避難訓練(風水害)・集団下校を実施しました。事前にDVD『洪水から身を守るには』と『雷から身を守るには』を視聴し,担当教諭の合図で集団下校班ごとに集合しました。集まった班ごとに集団下校の注意事項を聞いて,下校を開始しました。梅雨に入り,これから雨の日が多くなりますrain今回の学習を生かして,雨の日の登下校には気をつけてほしいです。

Img_2903Img_2916

母間少年少女消防クラブ結団式・校区内清掃活動

5月12日(金)に令和5年度母間少年少女消防クラブ結団式が行われました。式が始まる前に認定証の受け取り方や姿勢を確認しました。 すばらしい姿勢の状態で,式がスタートしました。Img_2695Img_2728_2

結団式では,ひとりずつ消防長からクラブの一員となった『認定証』が渡されます。受け取る前に敬礼をします。ピシッとした敬礼がかっこいいですshine新入団員の3年生9名も新しい制服が似合っていました!

Img_2702

Img_2699

Img_2705Img_2710

令和5年度の児童隊長6年Gさんが誓いの言葉を述べました。この日のために学校だけではなくおうちでもたくさん練習してきたそうです。とても素晴らしい誓いの言葉でしたshineImg_2723

「缶やペットボトルだけじゃなくてビンも落ちてるよ。」「ビン危ないよね!」と団員のみなさんが見たことや気づいたことを話している様子もありました。
ひとつでも多く…。ふるさとの海を守るために,時間いっぱい落ちているごみを拾いました。

Img_2753 Img_2754 Img_2758

母間少年少女消防クラブは,母間小学校が火災で焼失してしまった過去をきっかけに発足されました。全国的にもめずらしいこの取組みは,1995年の発足以来30年近く続いています。母間の伝統は,ずっと大切に引き継がれています。Img_2777

2023年5月16日 (火)

春の一日遠足

5月2日(火)に1年生から4年生まで春の一日遠足を行いました。

朝からワクワク!している様子の母間っ子たちshine

バスに乗り込む前に遠足での注意事項やどこに行くのかなどみんなで

確認をしました。

Img_2484

さあ,いよいよ遠足のスタートです。バスに乗り込みまずは

徳之島町役場の新庁舎に行ってきました。

1階から5階まで見学させてもらいました。

議会室の見学もさせていただき,みんな嬉しそうでした。

すごく貴重な見学ができましたねconfident

屋上では,海や周辺の徳之島の町並みが一望できて

まさに絶景でしたwaveImg_2512

Img_2535

次に向かったのは,運動公園の森。

4年生が考えてくれたレクリエーションをしました。

みんな笑顔でレクリエーションを楽しむ姿が見られました!

Img_2583

ちらほら「おなかすいた~」との声が聞こえ始めた頃…

待ちに待ったお弁当の時間ですriceball

シートを広げ,おいしそうなお弁当を頬張る姿が!午後からもたくさん

遊べるようにエネルギーチャージをしました。

Img_3529

Img_2555

お弁当やおやつを食べて,午後からも元気よくみんな遊んでいました!

遠足の準備からお弁当作りなど,保護者の皆様ありがとうございました。

また,お忙しい中見学をさせていただいた徳之島町役場の皆様,運動公園

管理者様のご協力のもと楽しい遠足になりました。

ありがとうございました!

2023年4月26日 (水)

交通安全教室がありました。

 4月19日(水)に交通安全教室がありました。警察官の方に来ていただき,交通ルールについて学びました。1・2年生は横断歩道の渡り方,3年生以上は自転車の点検の仕方と乗り方を実施しました。Img_2405

 自分の命を守る大切な学習です。普段から交通ルールを守って,事故がないように気をつけてほしいです。

Img_2413Img_2444