プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2024年4月 1日 (月)

卒業式

22日(金)、6年生の卒業式がありました。

今年度は10名、母間小学校を卒業をしましたcherryblossom

Img_7579

Img_7572
6年生は、母間小学校のリーダとして一人ひとりがみんなのお手本となるような存在でした。卒業式でも立派な姿を見せてくれ、素晴らしい卒業式になりました。

Img_9212

母間小学校を旅立ち、いよいよ中学生になるみなさん。

いつでも小学校に遊びに来てください。

そして卒業した10名のこれからのご活躍を母間っ子・職員一同で楽しみにしています!

母間魂「できないという事を言わぬ 最後まで本気でやり通す」

を忘れず、これからもキラリかがやけ!母間っ子たち!shine

Img_9225

2024年3月 8日 (金)

6年生を送る会②

各学級の出し物・プレゼントが嬉しかった様子の6年生♪

しかし!6年生から在校生に「挑戦状」が届きました。

お題を多く答えられるのはどのグループか競い合うそうです。

5・6年担任の先生からお題が発表されました。

「最初にか・き・く・け・このつく生き物(虫や動物など)を多く答えよ」でした。

Img_0280

1・2・5年生,3・4年生,6年生の3つのグループに分かれました。Img_8726

Img_0264

みんなで話し合いたくさんの生き物を出すことができました。結果は・・・

6年生の勝利!!さすがですねshine

Img_0282 最後に6年生がみんなでダンスを披露してくれました!

とても楽しい会になりましたねhappy01

卒業まで残りわずかです。卒業まで様々な思い出を作ってほしいです♪Img_8742

6年生を送る会①

3月1日(金),6年生を送る会を行いました。

これまで母間小学校のリーダーとして,下の学年を引っ張ってくれた6年生のみなさん。

それぞれの学級で出し物をしたり,プレゼントを渡したりなど,6年生に感謝の気持ちを伝えることができた素敵な会になりました。

1年生はクイズを出したり,プレゼントを渡しました♪

1年生を見て6年生から「かわいい~」という声が聞こえてきましたが,5人でしっかり感謝の気持ちを伝えることができましたねhappy01

Img_0100

2年生は歌や合奏を披露したり,プレゼントを渡しました♪

鍵盤ハーモニカやタンバリン,カスタネットを使って上手に演奏しました!無事に演奏できてほっとした様子の2年生でしたhappy01

Img_8673

3・4年生は5年生までに習った学習問題のクイズを出したり,賞状を渡しました♪

学習の関するクイズに6年生もみんなで話し合いながら挑んでいました!「ピンポーン」と声をそろえて盛り上げてくれた3・4年生でしたhappy01
Img_8693

5年生はこれまでの学校生活に関わるクイズをしたり,メダルを渡しました♪

6年生だけでなく全員参加型のクイズで,「そうだった!」とこれまでを振り返られるような時間になりました!「4月からは僕たち・私たちに任せてください」と頼もしい5年生でしたhappy01

Img_8711

6年生を送る会②に続きます…。

今年度,最後の授業参観でした

2月28日(水),今年度最後となる授業参観がありました。

子どもたちは,この一年間の振り返りや調べ学習・将来の夢などの発表を行いました。

各学年,準備したことを保護者の前で上手に発表することができましたね♪

Img_8608 Img_3715

Img_3718Img_8599

Img_8607

2024年2月 8日 (木)

ついに来ました!!

ついに大谷翔平選手からのグローブが届き,6日(火)の全校朝会で子どもたちにお披露目することができました!

右利き用が2つ,左利き用が1つです。「野球を楽しんでほしい」というメッセージもありました。「夢を与え,勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。」この大谷選手の気持ちを忘れずにみんなで大切に使っていきましょう。

Img_8097

今週は職員室前に置いて,誰でも触ったり見たりすることができます。

来週からはそれぞれの学年に回していき,使用できるようになります。

みんな休み時間や昼休みに楽しそうにグローブを見に来ていますsign01

7

嬉しそうな子どもたちの表情にこちらまで嬉しくなりますね♪

6

これからも大谷翔平選手の活躍に期待して応援していきましょうbaseball

食育教室がありました!

6日(火),栄養教諭の先生をお招きして食育教室を行いました。

今年度は,低・中・高学年に分かれて行いました。

5・6年生は,地産地消についての学習です。給食に使われている食材のほとんどが鹿児島県内産・徳之島産のようです。子どもたちも驚いた様子でしたeye

Img_8155

3・4年生は,バランスの良い食事の大切さについて学習しました。食べ物はほとんどが赤・黄・緑に分類されていますが,それぞれに成長や健康に欠かせない役割を持っています。偏った食事や好き嫌いを減らすことも健康につながっていきます。

1・2年生は食事のマナーや給食で大切なことについて学習しました。食事のマナーは,大人になってからも大切なことです。みんなで給食を食べる時は,気持ちよく給食時間を過ごせるようにマナーを意識していきましょう!Img_8197

Img_8221

給食センターでは,小学校や中学校だけでなく幼稚園など徳之島町の給食を作っています。そのため,毎日約1200食を作っているようです!大きなお鍋に大きな道具を使っています。実際に体験してみました。「道具が重たい。」「大変…」という子どもたちの声が聞こえました。想像の何倍も体力が必要なお仕事のようです。

給食は5・6年生と一緒に食べました。

グループを作り,楽しい給食時間を過ごすことができました。

Img_8213

お忙しい中,食育教室に来て下さった栄養教諭の先生ありがとうございましたsign03

「食事のマナーは人への思いやり」という先生の言葉を忘れずに,これからも給食に関わるすべての人や命に感謝しましょう。

2024年2月 7日 (水)

学校給食週間でした

1月22日~26日まで「学校給食週間」でした。

母間小学校では保健委員会を中心に給食に関する様々な取り組みを行いました。

22日(月)は,給食時間に給食の歴史について放送をしました。保健委員会が3名,放送してくれました。

23日(火)は,専科職員との交流給食です。これまで新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,実施できていませんでしたが,今年度は実施することができました。普段は用務員室で給食を食べている先生方がそれぞれの学級に行き,一緒に給食時間を楽しみましたrestaurant

Img_7659Img_76460408

25日(木)は,健康タイムです。給食やたべものに関するクイズを作成し,保健委員会が発表をしました。すごく盛り上がったクイズ大会でした。

Img_7692Img_7687

そして2月6日(火)には給食センターの栄養教諭による食育教室を実施します。今年度は低・中・高学年に分かれて給食や食に関するお話をしてくれるそうです。楽しみですね♪

学校給食週間でなくても,いつもおいしい給食を運んでくださる運転手さんに対して,「いつもおいしい給食をありがとうございます!」と感謝を伝えている場面を見かけます。日頃から感謝の気持ちを素直に伝えることができる母間っ子はとても素晴らしいですshine

これからも給食に関わるすべての人,食材への感謝を忘れずに楽しい給食時間を過ごしてほしいです。

なわとび大会②

最後は,長縄エイトマンです。各学級,力を合わせてベスト記録を目指して挑戦します。

1・2年生Img_7872

3・4年生

Img_0059

5・6年生

Img_0052

1・2年生は139回,3・4年生は249回,5・6年生は298回でした!どの学年も時間いっぱい,最後まで諦めずに跳びきることができました。

整理運動や成績発表も体育委員会の子どもたちが行いました。お互いに拍手を送りあいましたnotes

今回,自分の思うような記録が出せなかった子どもたちも体育の時間などを使って再チャレンジしてほしいです。みんな最後まで全力でやり通す姿がとてもかっこよかったですねshine

保護者の皆様も,応援ありがとうございました。

なわとび大会①

29日(月)になわとび大会がありました。たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。

競技場の注意や準備運動は体育委員会のみなさんが務めてくれました。

Img_6464

さあ,いよいよ競技スタートです!!

まず最初は,持久跳びです。学年目標タイムまで引っかかることなく,跳び続けられたら成功となります!1・2年生は1分間,3・4年生は2分間,5・6年生は3分間にチャレンジですshine

Img_7780 Img_0001

「がんばれ~!」と引っかかった子どもたちも友達を一生懸命応援していました。

1・2年生では8名,3・4年生では6名,5・6年生では6名の児童が目標タイムをクリアしました!おめでとうございますsign03

次は,チャレンジ種目です。様々ななわとびの技に挑戦していきます。各種目30秒ずつの挑戦を2回行います。よーい,スタート!

Img_7812

Img_7822

このチャレンジ種目では,後ろとび,かけ足とび,あやとび,交差とび,二重とび,はやぶさ,サイドクロスの7つに分かれて挑戦しました。

1・2年生でも二重とびにチャレンジしている児童もいました。すごいですね♪

3学期がスタートしました!

1月9日(火)に始業式がありました。いよいよ3学期のスタートです。

しかし,年明けから悲しいニュースばかりでした。被害にあわれた方々へのご冥福を祈り,全員で黙とうを行いました。

Img_6332_2

さあ,3学期はこれまでのまとめと次の学年に向けての準備です。

校長先生のお話では,低・中・高学年それぞれに目標を設定しました。

1・2年生は,先生の話をしっかり聞く

3・4年生は,友達と仲良く協力する

5・6年生は,下級生のお手本行動・言葉

それぞれの学年でこの目標を意識して3学期を過ごしてほしいです。

3学期も「キラリかがやく母間っ子たち」の姿を楽しみにしていてください!