6月30日に学校歯科医の西田歯科医院さんから歯科衛生士さんをお招きして,「歯と口の健康教室」を実施しました。
どうやってむし歯になっていくのか,また,むし歯や歯肉炎の予防について教えていただきました。
その後に普段のはみがきを3分間行い,染め出しを使ってみがき残しの場所を確認しました。歯と歯の間,歯と歯ぐきの間のみがき残しが多かったようです。そこでフロスを使い,より丁寧なはみがきの仕方を教えていただきました。奥歯やみがき残しの多かった場所をより丁寧にみがけるように意識していけるといいですね
西田歯科医院さんから1人1本ずつ歯ブラシをいただきました。健康教室からプレゼントまでありがとうございました。母間っ子みんなでむし歯0の健康な歯を目指していきましょう!!
6月5日(月)に1回目の水泳学習がありました。
水泳学習開会式を行い,大プールと小プールに分かれて水泳学習がスタートしました。まずは冷たい水になれてから…足から入り,体に水をかけて少しずつ入っていきました。
「つめたーい!」「きゃー」という声がたくさん聞こえてきました。1・2年生は,小プールで輪っかをくぐったり,お宝さがしをしたりしていました。1年生は初めての水泳学習でしたが,先生の話をよく聞いていました。
3年生以上は,大プールで3つのグループに分かれていました。15m泳げることを目標にがんばるじっくりコース,15~20mを安定に泳げるようにがんばるすいすいコース,25m以上の自分の記録更新を目標にするがんがんコースがありました。
水泳学習での自分の目標を決め,一生懸命がんばっている様子がみられました
5月17日(水)の朝の活動で,職員の読み聞かせを行いました。
1・2年は多目的ホールで,O先生が読み聞かせを行いました。『モグラのモーとグーとラーコ』『わたしのわごむはわたさない』の2冊を紹介してくれました。
3・4年生は教室で,教頭先生が読み聞かせを行いました。『だめだめネコはこまったゾウ』『お月さまってどんなあじ?』の2冊を紹介してくれました。
5・6年生は教室で,W先生が読み聞かせを行いました。『いきものやばいすみか図鑑』を紹介してくれました。
みんな絵本の場面によって反応しながら,先生方の読み聞かせを楽しんでいましたこれからもたくさんの本に出会い,読書の楽しさをもっともっと知ってほしいです
5月12日(金)に令和5年度母間少年少女消防クラブ結団式が行われました。式が始まる前に認定証の受け取り方や姿勢を確認しました。 すばらしい姿勢の状態で,式がスタートしました。
結団式では,ひとりずつ消防長からクラブの一員となった『認定証』が渡されます。受け取る前に敬礼をします。ピシッとした敬礼がかっこいいです新入団員の3年生9名も新しい制服が似合っていました!
令和5年度の児童隊長6年Gさんが誓いの言葉を述べました。この日のために学校だけではなくおうちでもたくさん練習してきたそうです。とても素晴らしい誓いの言葉でした
「缶やペットボトルだけじゃなくてビンも落ちてるよ。」「ビン危ないよね!」と団員のみなさんが見たことや気づいたことを話している様子もありました。
ひとつでも多く…。ふるさとの海を守るために,時間いっぱい落ちているごみを拾いました。
母間少年少女消防クラブは,母間小学校が火災で焼失してしまった過去をきっかけに発足されました。全国的にもめずらしいこの取組みは,1995年の発足以来30年近く続いています。母間の伝統は,ずっと大切に引き継がれています。
5月2日(火)に1年生から4年生まで春の一日遠足を行いました。
朝からワクワク!している様子の母間っ子たち
バスに乗り込む前に遠足での注意事項やどこに行くのかなどみんなで
確認をしました。
さあ,いよいよ遠足のスタートです。バスに乗り込みまずは
徳之島町役場の新庁舎に行ってきました。
1階から5階まで見学させてもらいました。
議会室の見学もさせていただき,みんな嬉しそうでした。
すごく貴重な見学ができましたね
屋上では,海や周辺の徳之島の町並みが一望できて
次に向かったのは,運動公園の森。
4年生が考えてくれたレクリエーションをしました。
みんな笑顔でレクリエーションを楽しむ姿が見られました!
ちらほら「おなかすいた~」との声が聞こえ始めた頃…
待ちに待ったお弁当の時間です
シートを広げ,おいしそうなお弁当を頬張る姿が!午後からもたくさん
遊べるようにエネルギーチャージをしました。
お弁当やおやつを食べて,午後からも元気よくみんな遊んでいました!
遠足の準備からお弁当作りなど,保護者の皆様ありがとうございました。
また,お忙しい中見学をさせていただいた徳之島町役場の皆様,運動公園
管理者様のご協力のもと楽しい遠足になりました。
ありがとうございました!
最近のコメント