プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2022年10月19日 (水)

集団宿泊学習に出発!

 今日から宿泊学習が始まります。先ほど学校での出発式を終え、バスで移動をしています。

出発式では校長先生から「母間小学校の代表としてがんばってほしい!」という激励のお言葉をいただきました。

 児童代表の言葉として5年のRさんが、楽しみにしていること、がんばりたいことを発表しました。

 ①あいさつ、返事 ②きまりやマナーを守る ③時間を見て行動する を心がけて、楽しく学びのある宿泊学習にしてほしいです。

285b46b7789842678f4c7b781bd7e4a1みんないい姿勢で聞いています!聞く姿勢も大切にしてほしいです。

6a5c01a363a241e1b71a3639c2908805

2022年10月17日 (月)

健康タイムがありました。

10月14日(金)の朝の活動で健康タイムがありました。健康タイムでは、どんな姿勢がいいのかな?クイズをしました。このクイズは、食事中や勉強中等,様々なシチュエーションについて、前に出た四人の姿勢を見て、どの姿勢がいいのか当てるクイズです。また、体をリラックスさせるストレッチも全校児童で実施しました。

Img_8877

Img_8869

2022年10月12日 (水)

全校レクリエーション

本年度の児童会スローガンは、「キラリかがやく あいさつ・門礼 みんなえがおで なかよしの母間っ子」です。このスローガンを達成するために児童総会で話し合い、決まったことの一つが全校レクリエーションでした。その全校レクリエーションの1回目を本日実施しました。みんな、笑顔で楽しそうでした。保護者の方々は、是非、子どもたちにどんな活動だったか聞いてみてください。

P1290927

P1290924

2022年7月20日 (水)

1学期終業式

本日,7月20日(水)に1学期終業式がありました。終業式では、学校の合言葉「キラリかがやけ」にちなんで,1学期頑張ったことを発表しました。水泳の練習を頑張り平泳ぎが50m泳げるようになったことや委員会に取り組む姿勢が変化して一生懸命できるようになったこと等、様々なキラリが発表されました。母間っ子がたくさんキラリ輝いた1学期でした。夏休みも目標を持って過ごして,たくさんキラリ輝く思い出を作ってほしいです。

Photo

2022年7月 4日 (月)

遠隔合同授業 国語(5・6年)

 6月15日(水),  6月29日(水)の1時間目に,母間・花徳・手々・山小の4校で遠隔合同授業を行いました。5年生は国語「みんなが過ごしやすい町へ」,6年生は国語「私たちにできること」の単元の導入と単元のまとめをしました。

 5年生は花徳小の先生,花徳小,手々小,山小の5年生と一緒に学習しました。この単元は町の工夫を探し,調べて報告する文章を書く単元です。まずこの時間は,「みんなが過ごしやすい町」の「みんな」には,どんな人たちがいるのか考えました。町の中には,お年寄りの人,体が不自由な人,妊婦さんや小さいども,そして自分たち小学生がいることを知りました。この「みんな」が過ごしやすいための工夫を探していきます。P1270650 小さい子どものために水飲み場に踏み台があること,目が不自由な人のために点字ブロックがあること,車いすの人のために広いスペースがある車いす用の駐車場があること,などを知りました。「学校の中にも工夫があるね!」「先生!手すりがありますよ!」「スロープ見つけました!」と早速,町や学校の工夫を探していました。

P1270654

 「手を洗う時に水を出しっぱなしにする人がいる。」「電気がつけっぱなしの教室がある。」「食品ロスの問題もありそう。」と,環境や資源についてのいろいろな課題が見つかりました。

 6月29日(水)の1時間目は,報告書・提案書が完成し,お互いの文章を読み合いましたpencilP1270932

P1270938

 今回は5年生も6年生もタブレットにアップロードした文章を読み合い,コメントを書いていきます。それぞれの学習したポイントをもとにコメントを書いていきました。

P1270923

P1270933

 遠隔合同授業を通して,他校の友達の意見を聞いたり,作品を読んだりすることができます。普段の学級での学習以上に,多くの友達の意見に触れることができ,子どもたち一人一人の考えが広がったり,新しい考えを得たりするきっかけになります。

2022年7月 1日 (金)

見守り隊

6月30日(木)の全校朝会で、ボランティアで朝の立哨指導をしていただいている方々等をお招きして、子どもたちが、普段伝えられない感謝の気持ちを伝える会を実施しました。コロナ禍で地域の方々を学校にお招きする機会が減少していたので、大変有意義な会になりました。子どもたちにとっても地域の方々の思いを聞く機会にもなり、良い学びの場になりました。

2

2022年6月21日 (火)

遠隔合同授業に取り組んでます。

先週から1学期の遠隔合同授業を各学年で取り組んでいます。先週は5・6年生(国語),今週は1年生(国語)で遠隔合同授業を実施しました。クラスではなく、他校のお友達に発表する場面があることで、相手意識をしっかりもって発表原稿を作ることができます。毎月のおはようネットでもつながるので、これからも継続的に取り組んでいきます。

P1270644

Win_20220621_09_03_30_pro

2022年6月17日 (金)

着衣水泳をしました。

本日、6月17日(金)の水泳学習で着衣水泳(着衣泳)を実施しました。水泳学習での大切なことの一つに自分の命を守るということがあります。海や川でおぼれた時、おぼれた人を発見したときにどのような行動をするか学習することは大切です。今回学習したことを使う場面がないことが一番ですが、今日学んだことはしっかり覚えてほしいです。

Photo

Photo_2

2022年6月16日 (木)

児童総会 スローガンを達成するために

6月11(月)に児童総会が行われました。今年度の児童会キャッチフレーズ「キラリかがやくあいさつ・門礼 みんなえがおでなかよしの母間っ子」です。このキャッチフレーズを達成するためには,どんなことをすればよいか。1年生から6年生の縦割り班(4つのグループ)で話し合いました。仲良くするために,昼休み一緒にレクリエーションをすればいい。ふわふわ言葉を使えばいい等,様々な意見が出ました。今回出た多くの意見を代表委員会で話し合い,全児童で取り組むことを決めていきます。

Photo

2022年6月15日 (水)

家庭教育学級(農業体験編)

今年度,第一回目の家庭教育学級が6月10日(日)の午前中に行われました。

講師は,本校の児童の祖父にあたる福岡平八郎さんでした。有機栽培工程管理指導員でもある

福岡さんのご指導の下,39名の方が参加し活動しました。

 先ずは,福岡さんから話をしていただき,ぼかし肥料づくり!土に米ぬか,油粕,EM菌,糖みつを加えて,親子で混ぜました。

P1270465_2

 次に,サツマイモの苗植え付け!直径30センチの巨大ポットに軽石を入れてから,混ぜた土をポットいっぱいに詰めて,【紅さつま】という種類の苗を植えました。徳之島は,サツマイモに被害を与える害虫がいるので,その虫が防ぐために黄色い札の(トルシー)も付けました。

P1270481

P1270487

 一家庭ずつ持ち帰り,観察とお世話をすることになっています。収穫が楽しみですね。

講師の福岡さん,お忙しい中,ありがとうございました。一回目の班長さんをはじめ担当の皆様も打ち合わせから,材料準備,片付けまでお世話になりました。