プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2022年6月11日 (土)

体力テスト

 本日、6月11日(土)に体力テストを全校で実施しました。雨のため、室内種目のみの実施となりました。コロナ感染拡大防止のために,学年毎で交代して体育館で実施しましたが,子どもたちは真剣に取り組んでいました。学力と同様、体力も子どもたちの成長にとって欠かせない力です。今回の体力テストの結果を生かして今後の体力向上に取り組みます。

Photo_3

2022年6月 8日 (水)

おはようネット(3・4年生)

本日、6月8日(水)に北部四校をオンラインで結んで交流する「おはようネット」がありました。今日が、初めてのおはようネットだったので、みんなで自己紹介をしました。

遠隔合同授業や社会科見学でもこれから一緒に学習していきます。

Photo

2022年6月 6日 (月)

学校の掲示物②

先週から,「歯と口の健康週間」となっています。子どもたちにとって歯を大切にすることは将来の健康にもつながります。保健室前には、歯と口の健康のためにたくさんの掲示物があります。その一部を写真で紹介します。

Photo

3

2022年6月 3日 (金)

学校の掲示物①

雨と言えば「てるてる坊主」。母間小の玄関には「てるてる坊主」作成グッズが置かれています。子どもたちに大変人気で,グッズを置いているとすぐになくなってしまいます。完成した「てるてる坊主」は,学校掲示板に張る予定です。

P1270326

2022年6月 1日 (水)

おはようネット(低学年)

母間小学校は、徳之島町北部四校で遠隔合同授業を推進しています。

今日は、朝の活動の時間に低学年同士のクラスをテレビ会議システム

で繋ぎ、自己紹介等をしました。どの学校も元気に発表できていました。

P1270371

P1270380

2022年5月27日 (金)

仲良し体育

外はあいにくの雨rain

コロナの影響で全校児童そろっての活動ができません。

そこで

学級ごとに体力テストの練習に取り組みました。

1・2年生は

体力テストの握力測定の練習をしました。

W先生の説明では

「いー」と言いながら握ると力が出るとのことでしたpunch

それを聞いた子供たちは

「せーの」「いー!!!!」

と言いながら、ありったけの力をだしていたようですhappy01

P1270322

P1270321

3・4年生は、反復横跳びの練習をしていましたよ。

早く動くコツを担任のS先生から教えてもらっていました。

本番が楽しみですねgood

P1270320

Img_22291

5・6年生は

ストレッチをしていました。

担任のK先生が一つ一つ丁寧に教えていました。

気持ちよさそうな子供もいればhappy02

顔をゆがめる子供も…wobbly

P1270317

Img_22261

コロナ禍でも

できることをしています!

スケッチ大会

先週金曜日に実施するはずだったスケッチ大会

雨のため、

今週の月曜日に行いました。

3年生以上は1校時から

思い思いの場所で熱心に取り組んでいました。

P1270288

Img_2288

Img_2298

P1270291

P1270295

P1270302

Img_22211

Img_22221

さぁどんな風にしあがるのでしょうか?



1・2年生は教室で

先生のお話を聞いて、想像を膨らませて

素敵な絵を描いていましたよ。

Img_22191

Img_22201

2022年5月17日 (火)

5月の仲良し音楽

今回の朝の活動は

仲良し音楽でした。

先月は春のミニミニコンサートでした。

今日は学級ごとの発表会の予定でしたが,

コロナ感染症拡大防止のため,

オンラインで行いました。

そして,

母間小学校で行われている

三味線母間っこクラブの紹介を行いました。

(今年度の活動は

コロナのためまだ行われていませんcrying

diamondメンバーの紹介

diamond担当の先生の紹介

diamond「島人の宝」の演奏と合唱

を行いました。

練習ができないままの本番でしたが,

今までの練習が身についている子どもたちなので

しっかり発表ができましたheart04

P1270256

P1270257

P1270259

P1270261



6月から本格的に練習が始まりますが,

みなさんの前でも演奏ができたらいいなと思います!

応援よろしくお願いいたします。

避難訓練(風水害)・集団下校をしました。

5月16日(月)の5校時に避難訓練と集団下校を実施しました。事前にビデオ『洪水から身を守るには』を視聴し,担当教諭からの合図で集団下校班ごとに各教室に集まりました。集まった班ごとに集団下校時の注意点を聞いて下校を開始しました。梅雨に入り雨の日も多いので,今回の学習を生かして雨の日の登下校に気をつけてほしいと思います。

2022年5月14日 (土)

母間少年少女消防クラブ結団式・校区内清掃

 5月10日(火)に令和4年度母間少年少女消防クラブ結団式が行われました。式が始まる前には、これは「結団『式』です。いい姿勢でのぞみましょう。」と話をしてからスタートしました。

Img_6400みんな背筋を伸ばし,しっかりと顔をあげた良い姿勢で式に臨んでいます。すばらしいですねhappy01

 結団式では,ひとりずつ校長先生から消防クラブの一員となった「認定証」が渡されました。新入団員の3年生6名も新しい制服に身を包み,誇らしげですshineImg_6429

Img_6430

Img_6432

Img_6433

Img_6436

Img_6437

 新しく児童隊長となった6年のAさんが誓いの言葉を述べました。Img_6445 この日のために,何度も練習してきたそうです。堂々としたすばらしい誓いの言葉でしたgood

 結団式の後は,校区内清掃を行いました。母間新港側と母間郵便局前海岸に分かれて清掃を行いました。Img_6454

P1270179

「うわあ!こんなにごみが落ちているの?」「先生!韓国語のペットボトルがあります!」「プラスチックのごみが多いです!」海岸にはたくさんのごみが流れ着いており,おどろきを隠せない様子でした。
Img_6449

P1270177 
 ひとつでも多く拾うことがふるさとの海を守ることにもつながります。子どもたちは時間いっぱい一生懸命に拾い集めていました。

 

 母間少年少女消防クラブは,母間小学校が火災で焼失してしまった過去をきっかけに発足されました。全国的にもめずらしいこの取組みは,1995年の発足以来30年近く続いています。母間の伝統は,ずっと大切に引き継がれています。

Img_6458