外はあいにくの雨
コロナの影響で全校児童そろっての活動ができません。
そこで
学級ごとに体力テストの練習に取り組みました。
1・2年生は
体力テストの握力測定の練習をしました。
W先生の説明では
「いー」と言いながら握ると力が出るとのことでした
それを聞いた子供たちは
「せーの」「いー!!!!」
と言いながら、ありったけの力をだしていたようです
3・4年生は、反復横跳びの練習をしていましたよ。
早く動くコツを担任のS先生から教えてもらっていました。
本番が楽しみですね
5・6年生は
ストレッチをしていました。
担任のK先生が一つ一つ丁寧に教えていました。
気持ちよさそうな子供もいれば
顔をゆがめる子供も…
コロナ禍でも
できることをしています!
今回の朝の活動は
仲良し音楽でした。
先月は春のミニミニコンサートでした。
今日は学級ごとの発表会の予定でしたが,
コロナ感染症拡大防止のため,
オンラインで行いました。
そして,
母間小学校で行われている
三味線母間っこクラブの紹介を行いました。
(今年度の活動は
コロナのためまだ行われていません)
メンバーの紹介
担当の先生の紹介
「島人の宝」の演奏と合唱
を行いました。
練習ができないままの本番でしたが,
今までの練習が身についている子どもたちなので
しっかり発表ができました
6月から本格的に練習が始まりますが,
みなさんの前でも演奏ができたらいいなと思います!
応援よろしくお願いいたします。
5月16日(月)の5校時に避難訓練と集団下校を実施しました。事前にビデオ『洪水から身を守るには』を視聴し,担当教諭からの合図で集団下校班ごとに各教室に集まりました。集まった班ごとに集団下校時の注意点を聞いて下校を開始しました。梅雨に入り雨の日も多いので,今回の学習を生かして雨の日の登下校に気をつけてほしいと思います。
5月10日(火)に令和4年度母間少年少女消防クラブ結団式が行われました。式が始まる前には、これは「結団『式』です。いい姿勢でのぞみましょう。」と話をしてからスタートしました。
みんな背筋を伸ばし,しっかりと顔をあげた良い姿勢で式に臨んでいます。すばらしいですね
結団式では,ひとりずつ校長先生から消防クラブの一員となった「認定証」が渡されました。新入団員の3年生6名も新しい制服に身を包み,誇らしげです
新しく児童隊長となった6年のAさんが誓いの言葉を述べました。 この日のために,何度も練習してきたそうです。堂々としたすばらしい誓いの言葉でした
結団式の後は,校区内清掃を行いました。母間新港側と母間郵便局前海岸に分かれて清掃を行いました。
「うわあ!こんなにごみが落ちているの?」「先生!韓国語のペットボトルがあります!」「プラスチックのごみが多いです!」海岸にはたくさんのごみが流れ着いており,おどろきを隠せない様子でした。
ひとつでも多く拾うことがふるさとの海を守ることにもつながります。子どもたちは時間いっぱい一生懸命に拾い集めていました。
母間少年少女消防クラブは,母間小学校が火災で焼失してしまった過去をきっかけに発足されました。全国的にもめずらしいこの取組みは,1995年の発足以来30年近く続いています。母間の伝統は,ずっと大切に引き継がれています。
最近のコメント