29日(月)になわとび大会がありました。たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
競技場の注意や準備運動は体育委員会のみなさんが務めてくれました。
さあ,いよいよ競技スタートです!!
まず最初は,持久跳びです。学年目標タイムまで引っかかることなく,跳び続けられたら成功となります!1・2年生は1分間,3・4年生は2分間,5・6年生は3分間にチャレンジです
「がんばれ~!」と引っかかった子どもたちも友達を一生懸命応援していました。
1・2年生では8名,3・4年生では6名,5・6年生では6名の児童が目標タイムをクリアしました!おめでとうございます
次は,チャレンジ種目です。様々ななわとびの技に挑戦していきます。各種目30秒ずつの挑戦を2回行います。よーい,スタート!
このチャレンジ種目では,後ろとび,かけ足とび,あやとび,交差とび,二重とび,はやぶさ,サイドクロスの7つに分かれて挑戦しました。
1・2年生でも二重とびにチャレンジしている児童もいました。すごいですね♪
22日(金),81日の2学期を無事に終えることができました。
大きな事故などもなく,充実した2学期を過ごすことができたのではないでしょうか。
代表の言葉を6年生のHさんが行いました。2学期に頑張ったことなどがとても伝わった代表の言葉でした。
また,2学期のキラリかがやけの発表でも運動会や母間騒動劇,持久走大会などたくさんの発表がありました。母間っ子みんながキラリかがやくことのできた2学期になりました。
校長先生のお話では,「お手伝い」「安全」「あいさつ」についてのことをみんなと確認しました。17日間の冬休みの間でみんなが元気に楽しい思い出ができるようにするための約束です。
始業式では,みんなのキラリかがやく笑顔で会えることを楽しみにしています
登校日数の多い2学期が終えようとしている中,21日(木)の各学級をのぞいてみるとなにやら楽しいそうな様子でした♪
「お楽しみ会」です!!
3・4年生は,20日(水)にしました。じゃんけん大会やお宝さがしなど盛りだくさんのお楽しみ会でした。楽しそうな雰囲気でお楽しみ会をしていました!
1年生の教室では学校にあるのもでしりとりをしたり,じゃんけん大会をしていました。みんなで円を作ってお楽しみ会をしていました。しりとりではみんながヒントを出し合って協力している場面もありました!
2年生は外でドッヂボールやペットボトル蹴りをしていました。係の人が説明をしてしっかりルールを確認してから楽しそうにレクリエーションをしていました!
5・6年生はドッジボールやけいどろ,伝言ゲームなど盛り上がっている様子でした。ずっと笑い声の絶えない5・6年生でした!また,お楽しみ会前日に先生方へ招待状が届きました。
当日,招待状に書かれていた場所に行ってみると・・・
「キリマンジャロ」の発表をしてくれました。リコーダーや木琴,鍵盤ハーモニカなど様々な楽器で素敵な発表をしてくれました。お楽しみ会の中に学習の発表会を入れてくれたことで,先生方も素敵な時間を過ごせました
それぞれの学級で2学期最後にいい思い出ができたのではないかと思います♪
11月13日~17日は,校内読書週間でした。
13日(月)は,朝活動でしおり作りをしました。好きなシールを持ってきて,オリジナルのしおりを作りました。自分の分だけではなく,家族の分も作っている人もいました。世界に一つだけの素敵なしおりがたくさんできましたね♪
14日(火)は,児童同士の読み聞かせがありました。何日か前から読む練習を頑張っていました。3・5・6年生が読み聞かせをしてくれました。楽しい時間になりました。
15日(水)は,先生方による読み聞かせでした。5・6年生はしっかりと良い姿勢で聞いていました。3・4年生はじゃんけんをしたり,楽しそうな様子でした。1・2年生も静かに読み聞かせを聞くとこができましたね。
17日(金)は,町立図書館の方々による読み聞かせがありました。手遊びやエプロンシアター,パネルシアター,大型絵本など盛りだくさんでとても楽しい時間になりました。
また,図書室前の廊下では「読書の木」を掲示しました。みんなが借りた本がちょうちょやはと,ふくろうやどんぐりなどになり,すごくカラフルな読書の木になりました。
校内読書週間で,本とたくさん触れ合ったことでしょう。これからもいろんな本に出会えるといいですね
最近のコメント