チーム☆ぼま
鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。
本日、12月5日(月)にペッパー君が1年ぶりにやってきました。1年生は初めてのペッパー君に大喜びでした。明日から正面玄関でペッパー君がみんなを出迎えます。
11月11日(金)に徳之島町立図書館の方々をお招きして読書集会を実施しました。図書館の方々による手遊び歌,パネルシアター,エプロンシアター,ダウトをさがせ等の活動がありました。子どもたちは笑顔で活動に参加したり,集中して話を聞いたりしていました。子どもたちにっとって楽しい時間になりました。町立図書館の皆様、ありがとうございました。
本日は,朝の活動で児童による読み聞かせを行いました。高学年児童は,低学年児童のために丁寧に読み聞かせをしていました。いつもと違い児童同士の読み聞かせだったので,低学年の児童にとっては、本への興味・関心も高まったようです。
今週は、読書週間で様々な取組をしています。本日、11月10日(木)は、朝の活動の時間を使って保護者による読み聞かせがありました。子どもたちは、お話を聞きながら、本の世界に引き込まれていました。読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今週は,「いい歯ニッコリ母間っ子週間」です。保健室前の廊下には,1学期に取り組んだ歯と口の健康に関する標語を掲示しています。また,全校児童に歯みがきカレンダーを配付しています。ぜひ,この機会にお子さんの歯の磨き方や,口の状態を確認してみてください。また,むし歯がある場合は,進行する前に治療に行き,お子さんの歯と口の健康を守りましょう。
11月7日(月)~11月11日(金)は,校内読書週間です。この期間中にしおり作り,児童や保護者による読み聞かせ・町立図書館の方々の読み聞かせ等,多くの取組を行います。昨日は朝の時間に全学級でしおり作りを行いました。
11月4日(金)に生活科で1・2年生による「母間っ子まつり」を行いました。山小学校のお友達や来年1年生になる母間保育所のお友達、保護者の方々が参加して行われました。手作りの御神輿を担いで校庭を一周したり、手作りおもちゃでお店屋さんごっことをしたりしました。子どもたちにとって充実した活動になりました。
11月1日(火)から県民週間がスタートしました。本校では、「むうるもちたぼれオープンスクール」と銘打ち,心の教育の日での全学級での道徳授業参観や1・2年生による生活科「母間っ子祭り」、自由参観等を実施しています。昨日は、心の教育の日として道徳の授業参観を実施しました。2年生は担任不在の日となったため急遽プログラミング学習を参観してもらいました。多くの保護者や地域の方々に参加していただき大変ありがたかったです。
母間小学校では,研究テーマを決めて全職員で授業改善に取り組んでいます。全職員が研究授業を行い,授業改善のための話し合いを行います。10月は二人の研究授業がありました。
2日目は、海での散策やけいどろ、貝殻アートをして楽しみました!
宿泊学習で学んだ、時計を見て行動すること、集合の仕方を普段の学校生活でもいかしてほしいと思います。
もっと読む
最近のコメント