プロフィール

フォトアルバム

チーム☆ぼま

鹿児島県徳之島は,奄美諸島の一つで約27000人が住んでいます。母間小学校は,県教委及び文科省の指定を受けて,ICTを活用したテレビ会議システムによる遠隔合同授業を行っています。

ウェブページ

フォトアルバム

アクセスランキング

2022年11月 2日 (水)

県民週間スタート

11月1日(火)から県民週間がスタートしました。本校では、「むうるもちたぼれオープンスクール」と銘打ち,心の教育の日での全学級での道徳授業参観や1・2年生による生活科「母間っ子祭り」、自由参観等を実施しています。昨日は、心の教育の日として道徳の授業参観を実施しました。2年生は担任不在の日となったため急遽プログラミング学習を参観してもらいました。多くの保護者や地域の方々に参加していただき大変ありがたかったです。

Img_0289

Img_0297

Img_0301

Img_0308

2022年11月 1日 (火)

10月の研究授業

母間小学校では,研究テーマを決めて全職員で授業改善に取り組んでいます。全職員が研究授業を行い,授業改善のための話し合いを行います。10月は二人の研究授業がありました。

Img_9538_2

Img_9473_3

2022年10月20日 (木)

宿泊学習まとめ

 2日目は、海での散策やけいどろ、貝殻アートをして楽しみました!

0dba3b8f7d2149a4afce7cafe5dabe18

B2e0ef9de50c4ccb9cf717099414f958

 宿泊学習で学んだ、時計を見て行動すること、集合の仕方を普段の学校生活でもいかしてほしいと思います。

宿泊学習2日目

Bf0e4e992341456cafde8853b8d7d533  

Ef0139bdf25346439a1e581095e63a56


おはようございます。全員元気に起床しました。

慣れない環境でぐっすり眠れない子、ぐっすり眠れた子…もいましたが、みんな元気にすごしています。

朝食のバイキングを終え、残りの活動は2つになりました。

 最後まできまりを守って楽しく過ごしてほしいです。

2022年10月19日 (水)

宿泊学習1日目

 サンセットリゾートに到着し、入所式を終えた後、

徳之島の植物の散策をしました。

食べられる植物が実はたくさんあることを知りました。

花が食べられる植物、実が食べられる植物、たくさんの植物がありました。

0ac192f3ff954e52b040f16f40bf6def

 次はお昼ご飯を食べて、カヌー、サップ、カヌー水球体験をしました。

今回は天候の関係でプールで行いました。

最初は怖がっている子もいましたが、慣れるとスイスイ漕いでいました。最後の水球は大盛り上がりでした!

1809bc680e2f42d1a23e403b6f4d7bb9

 カヌーの後はカレー作り!火おこしをしてのカレー作りは、今回は風の影響で断念。

カセットコンロを使って炊きました。

初めてはんごうを使って炊いたお米!うまくいったところも多かったようです!

1d790f62f77b478eae1966244e969c78

片付けまで一生懸命の母間っこたちでした!

校長先生も様子を見にきてくださいました。みんなで協力したカレーは、大満足だったようです。

 お風呂に入って、いまは海の生物についてのお話を聞いています。

母間の海でもみかけるものも多く、楽しそうな子どもたちです。

たくさんメモをとって、学んでいるようです。

C938ac1c5f9b485389afe00b0f8ea4eb

16人、全員楽しく元気に過ごしています。

集団宿泊学習に出発!

 今日から宿泊学習が始まります。先ほど学校での出発式を終え、バスで移動をしています。

出発式では校長先生から「母間小学校の代表としてがんばってほしい!」という激励のお言葉をいただきました。

 児童代表の言葉として5年のRさんが、楽しみにしていること、がんばりたいことを発表しました。

 ①あいさつ、返事 ②きまりやマナーを守る ③時間を見て行動する を心がけて、楽しく学びのある宿泊学習にしてほしいです。

285b46b7789842678f4c7b781bd7e4a1みんないい姿勢で聞いています!聞く姿勢も大切にしてほしいです。

6a5c01a363a241e1b71a3639c2908805

2022年10月17日 (月)

健康タイムがありました。

10月14日(金)の朝の活動で健康タイムがありました。健康タイムでは、どんな姿勢がいいのかな?クイズをしました。このクイズは、食事中や勉強中等,様々なシチュエーションについて、前に出た四人の姿勢を見て、どの姿勢がいいのか当てるクイズです。また、体をリラックスさせるストレッチも全校児童で実施しました。

Img_8877

Img_8869

2022年10月12日 (水)

全校レクリエーション

本年度の児童会スローガンは、「キラリかがやく あいさつ・門礼 みんなえがおで なかよしの母間っ子」です。このスローガンを達成するために児童総会で話し合い、決まったことの一つが全校レクリエーションでした。その全校レクリエーションの1回目を本日実施しました。みんな、笑顔で楽しそうでした。保護者の方々は、是非、子どもたちにどんな活動だったか聞いてみてください。

P1290927

P1290924

2022年7月20日 (水)

1学期終業式

本日,7月20日(水)に1学期終業式がありました。終業式では、学校の合言葉「キラリかがやけ」にちなんで,1学期頑張ったことを発表しました。水泳の練習を頑張り平泳ぎが50m泳げるようになったことや委員会に取り組む姿勢が変化して一生懸命できるようになったこと等、様々なキラリが発表されました。母間っ子がたくさんキラリ輝いた1学期でした。夏休みも目標を持って過ごして,たくさんキラリ輝く思い出を作ってほしいです。

Photo

2022年7月 4日 (月)

遠隔合同授業 国語(5・6年)

 6月15日(水),  6月29日(水)の1時間目に,母間・花徳・手々・山小の4校で遠隔合同授業を行いました。5年生は国語「みんなが過ごしやすい町へ」,6年生は国語「私たちにできること」の単元の導入と単元のまとめをしました。

 5年生は花徳小の先生,花徳小,手々小,山小の5年生と一緒に学習しました。この単元は町の工夫を探し,調べて報告する文章を書く単元です。まずこの時間は,「みんなが過ごしやすい町」の「みんな」には,どんな人たちがいるのか考えました。町の中には,お年寄りの人,体が不自由な人,妊婦さんや小さいども,そして自分たち小学生がいることを知りました。この「みんな」が過ごしやすいための工夫を探していきます。P1270650 小さい子どものために水飲み場に踏み台があること,目が不自由な人のために点字ブロックがあること,車いすの人のために広いスペースがある車いす用の駐車場があること,などを知りました。「学校の中にも工夫があるね!」「先生!手すりがありますよ!」「スロープ見つけました!」と早速,町や学校の工夫を探していました。

P1270654

 「手を洗う時に水を出しっぱなしにする人がいる。」「電気がつけっぱなしの教室がある。」「食品ロスの問題もありそう。」と,環境や資源についてのいろいろな課題が見つかりました。

 6月29日(水)の1時間目は,報告書・提案書が完成し,お互いの文章を読み合いましたpencilP1270932

P1270938

 今回は5年生も6年生もタブレットにアップロードした文章を読み合い,コメントを書いていきます。それぞれの学習したポイントをもとにコメントを書いていきました。

P1270923

P1270933

 遠隔合同授業を通して,他校の友達の意見を聞いたり,作品を読んだりすることができます。普段の学級での学習以上に,多くの友達の意見に触れることができ,子どもたち一人一人の考えが広がったり,新しい考えを得たりするきっかけになります。